AMDは10月10日(米国時間)、米カリフォルニア州において「AMD Advancing AI 2024」を開催し、同社CEOのリサ・スー氏などがAI向け最新製品を発表した。 この中で、GPU「Instinct MI325X」、CPU「5th Gen AMD EPYC processors」、DPU「AMD 3rd Generation P4 Engine」およびそれを搭載したUEC ...
先週、AI用GPU市場を巡って大きな発表があるイベントが2つ開催された。1つは「2025 OCP Summit」で、もう1つが「Oracle AI World」。前者はOCP(Open Compute Project)という業界団体が開催する、データセンター向けの機器向けのカンファレンスで、後者は4大CSP(Cloud Service Provider)の1つであるOCI(Oracle Cloud ...
AMDが11月4日 (米国時間)、2025年第3四半期 (7~9月期)の決算を発表した。それによると、売上高は前年同期比36%増、前四半期比20%増の92億4600万ドルとなり、四半期別での過去最高を更新したという。
オラクルとAMDが提携を拡大し、OCI上にAMD Instinct MI450を中心としたAIスーパークラスターを立ち上げます。5万基のGPU配備を皮切りに、HeliosラックやUALinkなどの設計で大規模AIの性能と効率を追求する、本格 ...
AMDが現地時間の2025年11月4日に発表した2025年会計年度第3四半期決算で、近年他のセグメントより売上高で劣っていたゲーミング部門が大きく伸長したことが明らかになりました。 しかし今回の決算でより注目すべきは、Radeon RX ...
AMDは6月9日(米国太平洋夏時間)、投資アナリストを対象とするイベント「Financial Analyst Day 2022」を開催した。このイベントでは、同社のCPUやGPUのロードマップに関する情報も公開された。この記事では、コンシューマー(個人ユーザー)にも関連しそうな ...
2022年11月3日、AMDが次世代GPUアーキテクチャの「RDNA 3」の詳細を明らかにしました。RDNA 3では半導体上の個々のダイを個別に設計してひとまとめにする「チップレット」という技術を新たに採用しており、前世代と比較して大幅な性能向上を果たしています。
Ryzenの成功で勢いに乗るAMDは今年も強気だ。CES2020では、新たにノートPC向けAPUのRyzen 4000シリーズの投入を発表すると共に、GPU製品のRadeon RX5000シリーズにデスクトップ向けの5600と5700、ノートPC向けの5600Mと5700Mを投入すると発表した。加えて、ハイエンドCPUに ...
「CPU」ではなく「GPU」を使った方がよい用途とは何か。用途に合ったGPUを選ぶためのポイントとは。NVIDIAとAMDの主要製品の違いなど、GPU選定を成功させるための勘所を整理する。 「GPU」(グラフィックス処理装置)はその名の通り、もともとは画像や映像の ...
AMDは1月6日(米国太平洋時間)、「CES 2020」の基調講演において、第3世代の「AMD Ryzen 4000 Series Mobile Processors with Radeon Graphics」(以下「第3世代Ryzen Mobile」)や、64コアの「Ryzen Threadripper 3990X」を発表した。 →AMDが64コア128スレッドの「Ryzen ...
日本時間2013年10月22日13:01,AMDは,同社が推進する「HSA」(Heterogeneous System Architecture)の新要素「hQ」を発表した。AMDは4月30日に,HSAで対応する新技術として「hUMA」(Heterogeneous Unified Memory Architecture)の概要を発表しているが(関連記事),今回のhQはそれに ...