武蔵野線でながらく活躍してきた通勤車両205系の引退が目前となった。中央・総武線の209系500番代、E231系0番代・900番代が京葉車両センター(ケヨ)に転入して205系の置き換えが進み、現在稼働している205系はケヨM17編成とケヨM20編成の8両編成2本のみとなっ ...
JR東日本大宮支社は5日、宇都宮線・日光線で活躍し、2022年3月に引退した205系600番代の撮影会を開催すると発表した。宇都宮運輸区で8月27・28日と9月3・4日、小山車両センターで9月10・11・17・18日に撮影会を実施する。 宇都宮運輸区の撮影会は、8月27・28日と ...
1985年から1994年にかけて、国鉄と、国鉄分割民営化後のJR東日本・JR西日本がつくったステンレスボディ通勤型電車、205系。 累計製造両数は1400両を超え、山手線むけ0番台から、相模線むけ500番台、阪和線むけ1000番台、南武線・鶴見線むけ1000・1100・1200番台 ...
3月12日、新木場駅。1572E列車。 京葉車両センター所属、武蔵野線用205系。千ケヨM6編成。 もともと、山手電車区(東京総合 ...
京葉車両センター所属、武蔵野線205系M35編成メルヘン顔が、インドネシア・ジャカルタへ渡るってことで、千葉から新潟へ EF64 1030 に引かれて回送されたみたい。 行き先表示は「むさしのドリーム ジャカルタ」。みんなの画像や動画がリアルですげえわ。
JR東日本、205系電車は昭和60年(1985年)に当時の国鉄が製造した通勤型電車です。 ぴかぴかに輝くオールステンレスの軽量車体、軽量ボルスタレル台車、界磁添加励磁制御、電気指示ブレーキ… 当時の最新技術を盛り込み、これまで『車体一色塗り』が主流 ...
JR東日本が「東京メガループ」と呼ぶ路線のひとつ、武蔵野線では日中時間帯に約10分間隔で各駅停車を運行。府中本町駅から西船橋駅へ、さらに京葉線に乗り入れ(一部列車を除く)、東京駅または南船橋駅・新習志野駅・海浜幕張駅へ向かう。これまで205系 ...
鶴見線には新型車両E131系を導入 JR東日本は、鶴見線(鶴見〜扇町・大川・海芝浦間)を運行している205系を置き換えるための新型車両E131系3両編成8本を、今冬から順次導入すると発表しました。 鶴見線に導入すると発表されたE131系(JR東日本プレス ...
【下野】JR東日本大宮支社は4日、日光線の観光列車として活躍し、2022年3月に引退した車両「205系600代いろは」の撮影会を緑2丁目の小山車両センターで開いた。 同車両は1989年に京葉線などで運用が始まった。その後、改造され ...
仙石線のあおば通―石巻間で運行されている205系電車の引退へのカウントダウンが始まっている。JR東日本は昨年、仙石線に新型車両となるE131系4両編成を14編成導入することを発表した。営業開始時期は2025年度冬頃とされ、現在運行されている205系電車を全 ...