大学入試で総合型選抜などの推薦入試の占める割合が増えている。推薦入試では高校の成績の評定平均値が重視されることが多い傾向にあるが、評定平均値の内容も近年変化してきているようだ。それにより、高校の勢力図も変わりつつある。 […] ...
国会で高校授業料無償化の議論が進んでいるが、同NGOは「授業料以外に高額な私費負担があり現行の支援制度ではまかないきれていない」と指摘。支援の拡充や学用品の備品化などを求める提言を文部科学省などに提出する。
近年、高校と大学とが連携するいわゆる「高大連携」が盛んにおこなわれています。高大連携とは、高校生(中学生)が大学に「触れ」て、自分の進路を考えていく要素にすることが大事な目的です。具体的には、大学から高校(中学校)への出前授業、高校生(中学生)の大学 ...
同給付金は、経済的や生活上の困難がある世帯を対象に、中学・高校の入学に関わる費用の一部を支援するもの(子ども1人につき、中学入学時3万円、高校入学時に5万円を給付、返還の必要なし)。2022年から対象地域を全国へ拡大し、2022~2025年までに延べ ...
自民、日本維新の会、公明の3党は29日、高校授業料の無償化に関する実務者協議を開き、詳細な制度案について合意した。2026年度から私立高の就学支援金の所得制限を撤廃し、支給上限額を45万7000円に引き上げる。私立通信制は33万7000円とする。留学 ...
【読売新聞】 近畿と福井、三重、鳥取、徳島の10府県の知事らによる近畿ブロック知事会議が和歌山市内で開かれ、公立高校に対する支援の拡充や外国人の受け入れ体制の整備などを国に要望することで一致した。 開催は23日。高校授業料無償化を背 ...