株式会社スプリックスは、プログラミング能力検定協会と一般社団法人 情報処理学会が、高校における「情報Ⅰ」必修化に関して共同執筆した実践論文が、情報処理学会の会誌「情報処理」デジタルプラクティスコーナーに掲載されたと発表した。
日本の情報処理分野における最大の学会組織である情報処理学会と、全国のプログラミングスクール、学習塾、パソコン教室、学校、学童など、多様な教育機関とプログラミング教育に取り組むプログラミング能力検定協会で協力し、IT技術者の育成に関する実践例の情報共有を通じて、学会・業界全体に広く向けて情報処理技術者の人材育成に取り組んでいる。
山形市内の高校が人工知能の「生成AI」の機能に特化したスーパーコンピューターを導入しました。生成AIに特化したスーパーコンピューターの導入は国内の高校では初めてとしていて、授業での活用に期待が寄せられています。
情報通信技術を生かした遠隔授業が全国で広がる。鹿児島県では、大島地区の小規模県立高校5校に単位認定可能な授業の配信が始まって半年がたった。教員不在で未開講だった科目や習熟度に合わせた授業も始まり、生徒は「進路の選択肢が広がった」と歓迎する。離島のハンディキャップ解消が期待される。 「リピート アフター ミー」。9月中旬、古仁屋高校(瀬戸内町)の英語科の授業。2年生4人が学習用端末の画面に映る教員の ...
株式会社バンザン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:山田博史)が展開する「オンラインのメガスタ」は、全国に約4万人の教師を抱え、高品質な授業をオンラインで提供しています。このたび、経営再建に取り組むとともに教師不足に悩む和歌山南陵 ...
無線技術科の木村有昭先生は、「海洋情報技術」の授業の目的を「問題発見と課題解決プロセスに必要な論理的思考力を養い、自己実現能力を高める」とし、紙ベースによるフローチャートをICTツール「ロイロノート・スクール」に置き換え、クラス内で ...
ビジネス科では流通、会計、ITなど、将来働く上で必要となる知識や技術を学ぶ。情報科にはプログラミングとメディアデザインがあり、プログラミングや日進月歩の生成AI、アニメーションの勉強ができることから、近年人気が高い。福祉科は少子高齢化時代に欠かせない ...
公立高校の授業料が完全無償化?私立高校への就学支援も増額? いつから何が変わるか複雑でわからない方へ、入学金や通学費、教材費などの自己負担費用も含めて徹底解説する。 国の高等学校等就学支援金制度はいつ何が変わるのか? 2025年度からの変更 ...
都立高校:志望率過去最低、定員割れが拡大 小池百合子都知事が高校の授業料無償化に言及したのは2023年の年末で、多くの受験生はすでに受験校を決めていた時期だったので、2024年入試における影響はそれほど大きくありませんでした。そのため、2025年が ...