強い台風22号は、7日午後3時時点で、日本の南の海上を1時間におよそ15キロの速さで北西へ進んでいる。気象庁によると、9日は非常に強い勢力で伊豆諸島付近を東北東に進む見込み。一部の住家が倒壊するような猛烈な風が吹くおそれがあり、暴風に厳重に警戒するよう呼びかけている。 気象庁によると、台風22号の中心気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートル。台風が通 ...
今日11月1日(土)は、低気圧が急速に発達しながら北日本の太平洋側を北東に進んでいます。北海道や東北の太平洋側では風が強まっており、えりも岬(北海道)で最大瞬間風速49.1m/sの猛烈な風を観測するなど、大荒れの天気となっています。今日いっぱい、北日本では暴風や高波に警戒が必要です。
明日11月1日は低気圧が急速に発達しながら北日本に近づくでしょう。台風並みの暴風のほか、高波、大雨、高潮などに注意や警戒が必要です。交通に影響の出るおそれもあるため、車の運転は十分注意してください。
気象庁によりますと、台風24号は22日午後6時現在、南シナ海を西南西にゆっくりと進んでおり、中心位置は北緯17度05分、東経110度00分にあります。中心気圧は992hPa、中心付近の最大風速は25m/s、最大瞬間風速は35m/sとなっています。強風 ...
10月最終日、ハロウィーンのきょう31日(金)は、西日本から雨が降り出し、次第に東日本へと雨の範囲が広がりました。このあと3連休初日のあす11月1日(土)にかけて、低気圧が急速に発達しながら東・北日本の太平洋側を北上する予想です。
11月ともなると、季節は晩秋から初冬へ向かうため、冷たい空気の流れである偏西風帯が本州の南まで南下していきます。この偏西風帯に押されるように上空の太平洋高気圧も南へ退き、そのベルト帯が沖縄の南あたりに位置することが多くなります。台風はこの太平洋高気圧の南の縁辺を西進しますので、必然的にフィリピン付近を西進することが多くなり、 ...
▼21日午後6時には、台風は進路を南西に変え、速度が時速15kmに低下する見込みです。中心気圧は992hPaまで低下し、中心付近の最大風速25m/s、最大瞬間風速35m/sに強まると予測されています。
台風24号は沖縄〜日本の南に位置する亜熱帯高気圧の縁に沿って西寄りに進んでいます。今夜にかけてフィリピンを北上したあとは、南シナ海を西南西に進む見通しです。
台風23号は発達しながら、日本の南を進み、暴風域を伴って、明日13日明け方から昼前にかけて、台風22号と同じように伊豆諸島にかなり接近する予想。伊豆諸島では走行中のトラックが横転する恐れのある猛烈な風、猛烈なしけ、非常に激しい雨の恐れが ...
気象庁によると台風23号は12日16時には潮岬の南約280キロの北緯31度00分、東経135度25分を時速約30キロで北東へ進んでいるものと推定される。中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は45メートルで中心から半径75キロ ...
10月の日本列島周辺の海や偏西風と台風のイメージ|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュースを提供します。
秋の季語「野分(のわき)」。野の草を吹き分けて通る強い風、台風の風などを指し、古典文学にも登場してきた。晩夏から秋にかけて襲来し、各地に風水害をもたらす台風。香川は被害が少ない土地柄だが、それでも昭… 五島列島キリシタン物語【後編 ...