【読売新聞】県は29日、南海トラフ地震が最大規模で起きた場合の新たな震度分布と津波浸水予測を公表した。地質の詳細なボーリング調査などから、震度7の揺れは県面積の約1割の地域で予測され、33市町村に及んだ。津波は土佐清水市で最大34・ ...
たとえば熊本地震は、この中では地震の規模が比較的小さいのですが、震源が約12キロメートルと浅く、さらに都市部の直下で起きたため、強い揺れとなりました。 でも、実際には「M6.0でも震度7の地域」があり、「M9.0でも震度1しか揺れない地域」もありえます。
2024年1月に最大震度7を観測した能登半島地震(マグニチュード7・6)は約1500万年前の火山活動に伴ってできた地下の古いマグマの破壊が引き金となって大規模化したとの研究結果を、東北大 ...
今後30年以内に「60~90%程度以上」の確率で起こるとされている南海トラフ地震。広島県が12年ぶりに新たな被害想定を公表しました。 広島県 山本耕史 危機管理監 ...
南海トラフ巨大地震の際、大規模な津波による脅威が都市部に及ぶことが懸念される。特に、東京、大阪、名古屋の三大都市圏は平坦な沖積低地に位置し、地下施設の浸水リスクが高い。大阪市を例に津波対策を考察すると、津波警報発令時には迅速な避難が求められ、事前に避 ...
一般道と高速道路の避難手順の基本は同じ!まずは安全にクルマを停める 海岸線や橋の上、河岸や斜面の下、トンネルの出入り口付近は、津波や崩落の危険があるため、速やかに移動したい ...
5日午前0時21分ごろ、福島県沖を震源とする地震があった。最大震度4、地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.7と推定される。 震源の深さは約50キロ。千葉県内は印西市で ...
5日午前0時21分ごろ地震がありました。 気象庁によると、震源地は福島県沖北緯37.4度、東経141.6度で、震源の深さは約50キロ。 地震の規模はマグニチュード(M)5. ...
24日午前6時9分ごろ、福島県沖を震源とする地震があった。最大震度3、地震の規模を示すマグニチュード(M)は4.8と推定される。震源の深さは約30キロ。この地震による津波の心配はない。
25日午後2時12分ごろ、トカラ列島近海を震源とする地震があり、鹿児島県十島村で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約20キロ。地震の規模(マグニチュード)は3.2と推定される。