最近の鉄道車両は、車内に防犯カメラが設置される例が増えてきた。7月にデビューした東海道新幹線「N700S」や来年2月デビュー予定の東京メトロ有楽町線・副都心線の新型車両「17000系」など、新たに開発される車両は最初から防犯カメラを搭載している ...
2015年6月30日、東海道新幹線を走行中の「のぞみ225号」車内で男性乗客が焼身自殺を図り、男性を含めて2人が死亡し、大勢の乗客が怪我をするという事件が発生した。想定外の新幹線での事件に世間が衝撃を受けたことはいまだに記憶に新しい。 最近でこそ ...
<車内防犯カメラが事件解決の一助に> 電車内の防犯カメラ設置の目的は、痴漢や暴力・すり・つり革の盗難など犯罪行為や迷惑行為を未然に防ぐため、あるいは映像が犯罪の証拠になるなどの理由からです。小田急線の事件では車内の防犯カメラに容疑者 ...
近江鉄道(本社・滋賀県彦根市)は新たに、営業運転をしながら車両前面のカメラで線路の状態を撮影し、人工知能(AI)を使って解析し異常を早期に発見できる新形式車両200形「ドクターガチャコン」を導入する。このシステムは近江鉄道では初めて。28日にデビュー ...
カメラやセンサーを装備せずにレールの位置ずれや破断を把握する方法の研究が進んでいる。車輪の回転数を計測する装置からの出力データを応用できるとして、鉄道総研は開発中の技術を鉄道総研技術フォーラム(2025年8月28~29日)で展示した。
鹿児島市交通事業経営審議会が27日、上荒田町の交通局であり、当局は来年1~3月、市電同士の衝突を防ぐ運転支援システムを全57車両に導入すると報告した。人工知能(AI)カメラを各車両に4台設置、前方車両を検知したり、運転士の脇見や居眠りを察知したりすると警告を発する。 電車事業課によると、今年4~9月で市電では重大事故が3件、重大事故につながりかねないインシデントが1件発生、2023年度、24年度の ...
警視庁は首都圏の3県警と共に、電車内の痴漢対策に関する官民会議を2009年10月26日に開いた。警察側は鉄道事業者に対し、電車内の防犯カメラの設置を求めた。同庁がホームページ上で行ったアンケートで、電車内の痴漢防止のため実施してもいい対策は ...
10月13日に閉幕した『 大阪・関西万博 』(会場: 夢洲 )。翌日より会場内で撤収作業が始まり、公式キャラクター・ミャクミャクは休暇に入る(公式Xで発表)など、早くも 万博ロス ...