楕円銀河でシェル構造が形成される理由のひとつとして推測されているのが、矮小銀河との衝突・合体です。現在私たちは、合体から数億年が経ったNGC 474を観測している可能性が考えられます。
人類史上初めて、銀河系の外で生命のもととなる複雑な有機分子が発見されました。ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の観測により、大マゼラン雲の若い星の周囲にある氷の中から、5種類の炭素系分子が検出されたのです。
地球が唯一の文明ではなく、宇宙のどこかに確かに高度の知的文明があると推定することは、地球が宇宙で特別な存在ではないことを認めることから始まる。これを「コペルニクスの原理」と呼ぶ。地球を宇宙の中心から引きずり下ろしたコペルニクスの地動説の根幹を成す論理 ...
新潟大学は、アルマ望遠鏡による天の川銀河の外縁部(銀河中心から約4万4,000光年以上)の星形成領域の観測で、これまで知られていなかった新しい原始星を発見。この原始星には、南北方向に双極的な高速度の分子ガスの放射「アウトフロー」に加え、より ...
肉眼で見える天の川銀河(銀河系)の恒星の中でこれまでに知られている最古の恒星は、オリオン座のベテルギウスのように超新星になる寸前の明るく輝く赤色超巨星でもなければ、銀河系のハロー領域にある非常に古い球状星団に属する星でもない。
3I/ATLASは2025年7月に発見された、史上3つ目の恒星間天体です。太陽系を通過中の速度は時速約21万kmと推定され、軌道は極めて平坦かつ直線的。 さらに、太陽系よりも 約30億年古い、推定70億年前の天体 である可能性も指摘されています。
20年近くにわたり、天文学者たちは銀河系の外から届く「高速電波バースト(Fast Radio Burst:FRB)」と呼ばれる現象を観測してきました。これは数msec(msec=1秒の千分の1)しか続かないにもかかわらず、太陽が1年間に放出するよりも多くのエネルギーを ...
チリの広大なアタカマ砂漠の山頂で、新たなべラ・C・ルービン天文台が前例のない規模で星空を観測している。世界中の天文学者たちがこの巨大な“怪物望遠鏡”に大興奮している。膨大な量の光を集める鏡が、遠くにある非常に暗い天体のかすかな輝きを ...
遠い昔、遥か彼方の銀河系で…。 『スター・ウォーズ』シリーズの銀河系が詳細なマップになりました。壮大なスケールに圧倒されますね。 SWの銀河系がマップに! 「STAR WARS GALAXY MAP」は、2009年に刊行されたスター・ウォーズの公式資料集『Star Wars: The ...