古都・奈良の師走を彩る春日大社(奈良市)の春日若宮おん祭(まつり)が17日、山場の「お渡り式」を迎えた。平安~江戸時代の装束に身を包んだ約1千人と、馬約50頭の行列が市中心部からお旅所(たびしょ)までの約3キロを練り歩いた。 この日、午前0 ...
平安時代から続く奈良を代表する伝統行事「春日若宮おん祭」の「お渡り式」が17日、奈良市内であり、観光客が沿道を埋め尽くす中、約1000人の時代行列が華やかに練り歩いた。 天下太平や五穀豊穣(ほう ... 47NEWSに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。
8月2日(土)開催の、第57回紀州おどり「ぶんだら節」において、江戸時代の紀州徳川家に関する歴史資料を参考に復元製作した、大名駕籠、衣装、道具等を使用し、大名行列の一部を実演します。 実演にあたって、紀州藩主や御駕籠之者等の衣装を着 ...
福井県勝山市の平泉寺白山神社で33年に1度、ご神像を公開(御開帳(おかいちょう))する「三十三式年祭」に合わせ5月24日、僧兵行列が行われた。戦国時代、平泉寺には8千の僧兵がいたとされ、厳かな行列を多くの参拝者らが見守った。
若年子育て世代の誘導に注力する神戸市で、新たな図書館が開館した。1階にロータリーを設け、駅前広場と連続させることで街行く人々を引き込む。各フロアには、ふらっと立ち寄りたくなるような数々の「居場所」を仕掛けた。
大阪・住吉大社は4月19日、大阪・関西万博の会場内・ポップアップステージ南で「神前結婚式」を執り行う。97組の応募から選ばれた2組のカップルが結婚式を上げる。 住吉大社は摂津国一の宮で、全国に2300ある住吉神社の総本社。海から生まれた住吉大神 ...
熊本市の秋の風物詩、藤崎八旛宮例大祭が21日、祭りのクライマックスとなる神幸式を迎えた。にぎやかに太鼓やラッパをかき鳴らす飾馬(かざりうま)の行列が、かけ声とともに練り歩き、中心市街地は終日、祭り一色に染まった。 飾馬奉納の前には ...