大正時代に登場した9600形蒸気機関車は、その形式から「キューロク」と呼ばれて親しまれた。貨物列車用に造られた機関車ということもあり、同時期に製造されて2024年春まで1両が「SL人吉」として活躍していた旅客列車用の8620形、通称「ハチロク」の陰で ...
オールカラー&動画付きの蒸気機関車を解説した書籍『SLのすべてがわかる 蒸気機関車大図鑑』(小学館)が、2025年2月19日に発売された。 【画像】『SLのすべてがわかる 蒸気機関車大図鑑』の内容をチェック 1804年にイギリスの技術者リチャード ...
日本で貨物列車が初めて走ったのは、1872年に初の鉄道が新橋―横浜間に開業した翌年の1873年9月で、横浜港からの輸入品が東京に運ばれたのが最初だった。それ以降、全国に広がった鉄道網は貨物輸送の大動脈として明治から現在まで日本の発展を支えてき ...
イカロス出版は、蒸気機関車ファンや鉄道の歴史に関心が高い層に向けた季刊本『蒸気機関車EX(エクスプローラ)』Vol.59(A4変形判164ページ、2,860円)を12月23日に発売した。今回の特集は「C62 17 スピード記録の全貌」とのこと。 1954年12月15日、C62形17号機は ...
先週登場したフランス生まれのスイスの作曲家、オネゲルの「パシフィック231」は、蒸気機関車の動きを音楽で動的にとらえた音楽ですが、今日のおすすめの1曲も、よく聞けば蒸気機関車が動き出し、疾走する姿が目に浮かびます。なぜなら、作曲者が ...
タカラトミーは、鉄道玩具『プラレール』の新商品として、2025年に公開40周年を迎えた映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」とコラボレーションした「プラレール バック・トゥ・ザ・フューチャー PART3 蒸気機関車131号&タイムマシン」を10月18日から ...
群馬県みなかみ町の上越線で4日午前、試運転中の蒸気機関車が脱線した事故で、運輸安全委員会は同日、鉄道事故調査官2人を指名した。5日以降に現地へ入り事故原因を調査する。脱線した機関車は「デゴイチ」の愛称で知られるSLぐんまの「D51498」。
2025年10月18日(土)発売 「マーティー、ドク、クララのプラキッズ3体」や「ホバーボード」が付属 株式会社タカラトミー ...
10月14日は「鉄道の日」。1872(明治5)年、東京・新橋と横浜の間に日本で初めての鉄道が開通した日です。この区間を走った150年前の蒸気機関車が、今も愛知県犬山市の博物館明治村で走っています。岐阜県から一番近い「生きた蒸気 ...
若桜鉄道若桜駅終点端部方面の様子(筆者撮影) 筆者が先日、鳥取県のJR因美線・郡家駅と若桜駅の19.2kmを結ぶ若桜鉄道若桜線を訪問したことは、記事(高校生に快適な自習空間を提供 輸送密度の数字だけでは見えない「鳥取県の若桜鉄道」が運行を続ける ...