大正時代に登場した9600形蒸気機関車は、その形式から「キューロク」と呼ばれて親しまれた。貨物列車用に造られた機関車ということもあり、同時期に製造されて2024年春まで1両が「SL人吉」として活躍していた旅客列車用の8620形、通称「ハチロク」の陰で ...
2024年3月、製造から102年を経過した蒸気機関車(SL)が引退した。JR九州の「SL人吉」を牽引していた58654号機だ。 この機関車の形式は8620形。1914年から1929年にかけて672両が製造された旅客列車用の機関車で、1970年代まで日本各地で列車を牽引して活躍し ...
秩父鉄道と日本旅行は、2025年12月13日(土)に終夜運転によるツアー「C58 終夜運転 ...
桂文枝が全国の首長と対談してその街の魅力を伝える『桂文枝の全国の首長さんに逢いたい!』の「#40」が、4月27日(土)にBSよしもとで放送されます。今回もアシスタントになだぎ武をむかえ、移住者に人気の神奈川県山北町を旅しました。 大型蒸気 ...
若桜鉄道若桜駅終点端部方面の様子(筆者撮影) 筆者が先日、鳥取県のJR因美線・郡家駅と若桜駅の19.2kmを結ぶ若桜鉄道若桜線を訪問したことは、記事(高校生に快適な自習空間を提供 輸送密度の数字だけでは見えない「鳥取県の若桜鉄道」が運行を続ける ...
直方市とかかわりの深い貝島炭礦専用鉄道(現宮若市)で石炭輸送に従事した、ドイツのコッペル社製蒸気機関車と、一緒に保存されている無蓋貨車(貨車の1種)を、令和7年2月12日、直方市教育委員会が直方市有形文化財に指定しました。 【コッペル社製 ...
世界初の自動車は1769年に登場した蒸気機関を使った車両だ 蒸気機関を使うモデルはひとりでは運転できない点がデメリットだった ガソリンエンジンや電気自動車のほうが手軽だったため蒸気機関は普及しなかった 鉄道や船より先に自動車で採用され ...
群馬県みなかみ町の上越線で4日午前、試運転中の蒸気機関車が脱線した事故で、運輸安全委員会は同日、鉄道事故調査官2人を指名した。5日以降に現地へ入り事故原因を調査する。脱線した機関車は「デゴイチ」の愛称で知られるSLぐんまの「D51498」。
GV-E197系が電気機関車・ディーゼル機関車の代わりになることは予想できた。とくに「鉄道ファン 2024年1月号」で、「200番台は自動ブレーキによる被けん引に対応するための可搬式読替装置を搭載可能な構造」と紹介されており、旅客列車に使用できると判明 ...
JR四国は、多度津駅構内に残る、蒸気機関車に水を供給するための給水塔(国登録有形文化財)を老朽化を理由に取り壊すことを決めた。13日、工事が始まった。 老朽化のため撤去されることになった給水塔(JR多度津駅で) JR四国などによると ...
トライオードは、10月17日(金)より開催される東京インターナショナルオーディオショウ(TIAS)にて、「蒸気機関車の音」を存分に鳴らす試聴イベントを開催する。18日(土)の17時から。場所は有楽町の東京国際フォーラム G507号室 トライオードブース。