自民党総裁選挙は高市早苗氏が勝ち抜き、10月15日には初の女性首相が誕生する見込みだ。衆参両院とも少数与党という苦境を打開するための連立拡大協議や政策課題が待ち受ける。 保守色の強い高市氏には、野党が警戒を強めており、国会運営は厳しさを ...
10月4日に投開票が行われた自民党総裁選挙で高市早苗・前経済安全保障担当相が決選投票の末、小泉進次郎農林水産相に競り勝ち、第29代総裁に就任した。10月中旬に召集が予定されている臨時国会において、高市氏が日本初の女性首相に選ばれる展開が有力 ...
自民党の高市早苗総裁が第104代内閣総理大臣に選出され、憲政史上初の「女性総理大臣」となりました。衆院選の総理大臣指名選挙では高市氏が過半数を獲得。参議院の総理大臣指名選挙では高市氏が過半数を獲得できず、立憲民主党の野田佳彦代表との決選投票で総理大臣 ...
「やった」「良かった」。 奈良県 天理市 内のホテルに設けられたライブ中継会場は、決選投票で高市氏の勝利が決まると歓喜に包まれた。「初の女性総理へ」と記されたのぼり旗が立つ前で、県議や首長を含む支援者約300人が喜びを分かち合った。
自民党の総裁選挙は10月4日開票が行われ高市早苗氏が新総裁に選ばれました。山陰両県の自民党県連でも関係者が選挙の結果を見守りました。このうち松江市のホテルでは、午前9時半から島根県内の党員票の開票作業が行われました。島根県の党員投票選挙人数は約1万人で、投票率は71.56%、得票数1位は林氏で2557票でした。一方、鳥取県は約9000人で、投票率は69.77%、得票数1位は林氏で3019票でした。
4日に投開票が行われ、午後に新総裁が選出される自民党総裁選挙。決選投票にもつれ込む見通しの総裁選のカギとなるのは「議員票」だという。いよいよ明日に迫った、総裁選最終盤の情勢を詳しくみていく。4日に投開票を迎える第29代自民党総裁を巡る5人の戦い。3日、10時40分までと会見の終了時間が定められた小泉進次郎農水相(44)。しかし、その40分を迎えても小泉氏は現れない。多忙の1日を過ごしたとみられる小 ...
自民党 の新総裁選びに世の関心が集まるなか、朝日新聞社が9月20、21日に実施した全国 世論調査 (電話)では、去りゆく 石破茂 ...
▼自民党総裁 自民党の党首でトップの役職にあたる。党則は「党の最高責任者であって、党を代表し、党務を総理する」と定める。幹事長や政調会長ら党役員の人事権を持ち、衆院選や参院選などの国政選挙で選挙対策本部長を務める。石破茂首相(党総裁)の後継となった高市早苗前経済安全保障相は初代の鳩山一郎氏から数えて29代目で初の女性総裁となった。総裁の任期は1期3年、連続3期まで。石破氏が2027年9月までの ...
自民党が14日開いた両院議員懇談会で、公明党の連立離脱について高市早苗総裁が陳謝しました。会合では「総総分離論」も複数の議員から出たようですが、どういう意味でしょうか。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「自民党内で浮上 ...