2年で200教室以上に教材を提供する『TechHigher』を運営する株式会社エクシード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:澤部愛子)は、Canvaを活用した小学校での出張授業事例を紹介するオンライン勉強会を開催します。 この勉強会で紹介される授業は、TechHigher ...
寄稿 小林 真也 新潟県立新津高校教諭  現行学習指導要領で導入された高校の総合的な探究の時間については、今もなお多様な議論がある。「よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成する」という ...
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会生活、総合的な学習・探究の時間ワーキンググループ(第1回)を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
小中学校を対象に特色ある総合学習を表彰する「かながわの総合学習AWARD2025」の受賞者がこのほど発表され、市立富士見小学校の荒木真人教諭(24年度6年1組担任)がパートナーシップ推進賞を受賞した。ホームタウンチームであるサッカー ...
熊本県立第二高等学校は、理数科・美術科・普通科の3学科の全校体制で、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業に取り組んでいます。評価の基準である「二高ICEモデル」で教員同士の共通理解を図りながら、独自のSTEAM教育の視点で探究型の学習 ...
EdTechZine(エドテックジン) on MSN
共同印刷とミエタ、都立高校など約100校に「総合的な探究の時間 ...
共同印刷とミエタは、共同印刷が東京都から委託を受けて運営する「令和7年度都立高校等における『総合的な探究の時間』プログラム運営等業務」事業において、プログラムの企画・実施業務での提携に関する基本合意書を締結したことを、10月22日に発表した。
2017年改訂の学習指導要領から、「主体的・対話的で深い学び」いわゆるアクティブラーニング型の学びが導入され、初等中等教育では総合的な学習の時間などで探究学習が進められている。こうしたカリキュラムで学んだ子たちが、すでに大学にも入ってき ...
現代の学習ニーズに応え、5つの力[読む、聞く、書く、話す(会話)、話す(発表)]を効果的に確実に身につける! 2009年に刊行された、ロングセラー中級日本語総合教科書『上級へのとびら』の改訂版が、『中級日本語 とびら』シリーズとして ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する