2022年にスタートした高校の学習指導要領で「総合的な探究の時間」が必修となって、はや3年が経つ。当初は、どのように取り組めばいいのかと現場から戸惑いの声が聞かれたが、最近ではさまざまな実践が積み上がってきている印象だ。2018年から先行して ...
意外と知らない、「総合的な探究の時間」の実態。静岡県志太榛原地区の高等学校の実践をまとめたパンフレットを作成しました。探究学習のヒントになればと思います。 株式会社探究のミカタ 2025年2月27日 23時17分 株式会社探究のミカタ(所在地:静岡県 ...
聖ドミニコ学園中学高等学校の西亀咲江先生、仙台城南高等学校の千葉俊哉先生に、探究学習の実践例をお話いただきます。 「世界とつながる探究的な学びを手軽に教室で」をコンセプトとしたEdTech教材を提供する、株式会社Inspire High(本社:東京都千代田 ...
2年で200教室以上に教材を提供する『TechHigher』を運営する株式会社エクシード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:澤部愛子)は、Canvaを活用した小学校での出張授業事例を紹介するオンライン勉強会を開催します。 この勉強会で紹介される授業は、TechHigher ...
川越女子高等学校の桑原博俊先生と、長野県坂城高等学校の北村卓也先生に、探究における伴走のヒントやフィードバック実践例をご紹介いただきます。 「世界とつながる探究的な学びを手軽に教室で」をコンセプトとしたEdTech教材を提供する、株式会社 ...
寄稿 小林 真也 新潟県立新津高校教諭 現行学習指導要領で導入された高校の総合的な探究の時間については、今もなお多様な議論がある。「よりよく課題を発見し解決していくための資質・能力を育成する」という ...
本校の「総合的な探究の時間」である「坂城学」のカリキュラムに関わる。 Inspire Highのコンテンツを活用した教科学習や人権学習なども実践している。
URLをコピーしました! 2019年以降、子どもから大人まで楽しみながらSDGsを学べる学習教材として毎年発行している『未来の授業』シリーズ。SDGs を生かした学習と探究活動のための教材や、企業での研修教材としても活用されています。今回の記事では、SDGs ...
URLをコピーしました! 2019年以降、子どもから大人まで楽しみながらSDGsを学べる学習教材として毎年発行している『未来の授業』シリーズ。SDGs を生かした学習と探究活動のための教材や、企業での研修教材としても活用されています。今回の記事では、本 ...
信州大は24日、同大付属松本小の1クラスで昨年度、文部科学省の学習指導要領で定められた授業時間より、7教科の計264時間が不足していたと発表した。不足分の授業時間の大半が「総合的な学習」に充てられていたという。 信州大学(松本市 ...
中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会生活、総合的な学習・探究の時間ワーキンググループ(第1回)を下記のとおり開催しますので、お知らせします。
10年に1度の学習指導要領改定の議論が本格化している。「社会に開かれた教育」「主体的・対話的で深い学び」「探究的な学び」などの現行路線を堅持した上で改革を進めたい。 これまでの指導要領は、教師にとってわかりにくく使いにくかった。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する