11月5日は「津波防災の日」・「世界津波の日」です。この取組の一環として、令和7年11月5日(水)に、緊急地震速報の全国的な訓練を実施します。 この度、訓練に参加する機関等を下記のとおり取りまとめましたのでお知らせします。
総務省消防庁の全国瞬時警報システム(Jアラート)が25日午前1時40分ごろ、予想最大震度5強(予想最大長周期地震動階級1)の緊急地震速報を出した。対象都道府県は、北海道です。 緊急地震速報(警報)(第1報) 根室半島沖で地震 北海道で強い揺れ 震源地 根室半島南東沖 マグネチュード M6.2 各地域の予想震度は次の通り ▽北海道道東 根室地方南部 予想震度 5弱〜5強(予想 ...
地震などの災害時、スマホの緊急地震速報が鳴らないと不安になります。そこで、iPhoneとAndroidそれぞれの緊急地震速報のオン・オフ設定方法を解説します。また、auなどの携帯キャリアが提供する「緊急速報メール」の仕組みや、気象庁が提供する防災訓練 ...
気象庁は15日正午に、防災科学技術研究所が四国・九州沖に整備した「南海トラフ海底地震津波観測網(N―net)」のうち、沖合システムについて、緊急地震速報への活用を始めた。南海トラフ沿いで大きめの地震が発生した場合、同速報が最大で約 ...
災害はいつ、どこで起こるか分かりません。この機会に、ご自身のスマホの緊急地震速報の設定を見直し、万が一の事態に備えましょう。 緊急地震速報の設定、ここを確認! iPhoneの場合 1.設定アプリを開き、「通知」をタップ。 2.画面をスクロールし ...
南海トラフ巨大地震が懸念される地域で、緊急地震速報の発表が最大で20秒程度早くなる可能性があります。 気象庁は、南海トラフ周辺の海域で地震や津波の観測を行う、南海トラフ海底地震津波観測網、通称「N-net」のデータを今月15日から緊急地震速報に ...
気象庁は、南海トラフ地震の震源域と想定される高知県沖から日向灘付近で、地震を観測するシステムの活用を新たに始めます。 この地域の緊急地震速報は最大20秒早くなります。防災科学技術研究所は、南海トラフ地震の震源域と想定されている高知県沖から日… ...
気象庁は8日、南海トラフ地震に備えた地震・津波観測システム「N-net(エヌネット)」について、沖合の海底18地点に設置された地震計のデータを、15日から緊急地震速報に活用すると発表した。発生場所によっては、速報が最大で20秒程度 ...
なるほドリロシアの地震(じしん)では、日本にも津波(つなみ)がきて怖(こわ)かったね。ところで、海外にも緊急地震速報(きんきゅうじしんそくほう)はあるの? 記者 7月末にカムチャツカ半島沖(おき)であったマグニチュード(M)8・8の地震の ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする