多くの人間はついつい食べすぎてしまう。その食欲の根幹には何があるのか。バッタの生態研究をきっかけとして、シドニー大学の世界的栄養学者2人が「人類の食欲の謎」に迫った『食欲人』から一部抜粋、再構成してお届けする。 1991年、私たちは ...
日本の研究者たちは、どのような新地平を切り拓こうとしているのか。独創性や創造性、柔軟な思考、卓抜した行動力…。ユニークな研究の秘密を探る連載の1回目は、「バッタ博士」として有名な前野ウルド浩太郎氏。 前野 ウルド 浩太郎 MAENO Ould Koutaro ...
前作から比べると内容はより学術的に 前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』『バッタを倒すぜアフリカで』(光文社) 2017年に刊行された前作『バッタを倒しにアフリカへ』がベストセラーとなった前野ウルド浩太郎氏。その7年越しの最新作 ...
バッタの仮装をした姿と、網を持つという奇抜な表紙を覚えている人も多いはずだ。あのバッタ博士が、一回りも二回りも大きくなり、続編をひっさげて帰ってきた。 「新書大賞2018」を受賞した前作『バッタを倒しにアフリカへ』は、若手時代の「陰 ...
アフリカの人々は、乾いた土地の貴重な農作物を襲うサバクトビバッタの大群に苦しんできた。防除のためバッタの生態を解明しようと2011年、熱い心で暑いモーリタニアへ渡る。「研究者にとっては論文を出すことがゴールだが、過程こそが面白い」。
アフリカの人々は、乾いた土地の貴重な農作物を襲うサバクトビバッタの大群に苦しんできた。防除のためバッタの生態を解明しようと2011年、熱い心で暑いモーリタニアへ渡る。「研究者にとっては論文を出すことがゴールだが、過程こそが面白い」。
「国際農研」ってご存じですか。正式名称は、「国立研究開発法人国際農林水産業研究センター」(茨城県つくば市)。この組織の目標は「世界から貧困をなくすこと。そのために世界中に食料を行き渡らせること」などを掲げる。本稿では、開発途上地域 ...
バッタ(locust)の大群を引き起こすフェロモンの生成を調節する主要な酵素を報告する論文が、今週のNature にオープンアクセスで掲載される。このフェロモンの生成を阻害する可能性のある複数の候補物質も同定された。これらの主要な酵素を標的として ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する