第2次大戦中から戦後にかけて続いたカナダでの日系人に対する迫害の実態が徐々に知られるようになってきた。遠隔地での強制収容や財産の没収、「国外追放」とも言える日本への送還などの政策がとられた。戦後80年。経験者に話を聞いた。「戦争被害というのは爆弾を落とされて犠牲者が出たということだけではない。私も戦争の被害者だ」。カナダで生まれ、今は東京都内で暮らすカナダ国籍の中山レナ信子さん(93)は自らの ...
駆逐艦「照月」は、1942年12月12日の夜、ガダルカナル島への物資を輸送する艦隊を護衛中に、米軍の魚雷攻撃を受けて沈没した。当時日本軍は、島の部隊に物資を補給するために「鼠(ねずみ)輸送」と名付けた夜間輸送を数カ月にわたって実施していた。米軍は、こ ...
米国の海洋調査団体による今回の探索では、照月をはじめニューオーリンズやキャンベラ、ド・ヘイブンなど、最新の海中技術を使って南太平洋ソロモン諸島のガダルカナル島沖「鉄底海峡」で日米豪の沈没船13隻が調べられた。 本サイトに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。
(台北中央社)第2次世界大戦終結80周年を記念した特別講義の第1回が7日、台北市の国史館で開かれた。国民党政権の領土に関する訴えや戦後の変局をテーマとし、専門家は、台湾や米国の立場から台湾地位未定論の形成や現在まで続く理由などに対する ...
「昨日の敵は今日の友」を合言葉に、第2次世界大戦時に敵対関係にあった国々の首脳の子孫らが集まり、全国を回って平和を呼びかけている。14日には広島市でイベントを行い、対話や相互理解の重要性を訴えた。(荒川紘太) 戦後80年の節目に ...
1969年7月20日、米国人宇宙飛行士が月面に降り立った。このとき宇宙船に乗っていた人間は3人だけだったが、彼らを月に送り込むために、数千人が優秀な頭脳を提供していた。実はそのなかに元ナチ党員のドイツ人科学者が含まれていた。第2次世界大戦終結後、「ペ ...
第2次世界大戦で日本が降伏した後、奇襲した旧ソ連軍と日本軍が激しく戦った千島列島のシュムシュ島(占守島)で18日、ロシアが戦勝記念施設の開設式典を開いた。プーチン大統領は「第2次世界大戦の命運を決する最後の戦いの一つだった」との ...
第二次世界大戦という激動の時代の中で生まれた感動の「食エピソード」を、食漫画マスターの魚乃目三太がほんわか温かく描く、人気マンガ『戦争めし』。ダイヤモンド・オンライン特別配信の第一弾は、大好評を博した「幻のカツ丼」を掲載する。
〈ふと思う我が名書けずになりてより幾月ならん文字のかきたし〉 第2次世界大戦で失明した兵士たちが作った短歌に、作曲家の越谷達之助(1909~82年)が音楽をつけた「戦盲歌」という歌曲集がある。約80年前のこの作品に込められた平和への ...
ロシアのプーチン大統領は31日からの中国訪問を前に中国国営通信新華社の書面インタビューに応じた。第2次大戦下でソ連軍と中国が連携して日本と対峙(たいじ)したとした上で「ロシアと中国は第2次大戦の歴史を歪曲(わいきょく)するたくらみを断固 ...
中国メディアの環球時報は15日、「日本の子どもに『日本は第2次世界大戦でどこの国に負けた』と質問したところ、多くが『米国』と回答し、なんと『中国』を挙げる人はほとんどいなかった」と驚きをもって報じた。 Record China06:30 ...