駆逐艦「照月」は、1942年12月12日の夜、ガダルカナル島への物資を輸送する艦隊を護衛中に、米軍の魚雷攻撃を受けて沈没した。当時日本軍は、島の部隊に物資を補給するために「鼠(ねずみ)輸送」と名付けた夜間輸送を数カ月にわたって実施していた。米軍は、こ ...
第二次世界大戦という激動の時代の中で生まれた感動の「食エピソード」を、食漫画マスターの魚乃目三太がほんわか温かく描く、人気マンガ『戦争めし』。ダイヤモンド・オンライン特別配信の第一弾は、大好評を博した「幻のカツ丼」を掲載する。
戦後80年、「昭和100年」という節目を迎えた日本ですが、時代は戦争から遠ざかるどころか、むしろ「新しい戦前」ともいわれる先行き不透明な状況が現れています。こうした今こそ、「なぜ日本はあのとき戦争に突き進んでしまったのか」という歴史を ...
第二次世界大戦の終結から80年を迎え、かつての戦勝国、敗戦国は、戦争をどう総括し、継承しようとしているのか。 英国の帝国戦争博物館(ロンドン)は第一次世界大戦中の1917年、兵士や国民が経験した労苦を記録する目的で設立された。国威発揚の ...
先の大戦で「持たざる国」の日本は、総力戦の時代が来ていたにもかかわらず、国力からすれば無謀な戦争に突入、惨めな敗北を喫した。その原因については、例えば司馬遼太郎のように、明治の政治家や軍人は立派でビジョンもあったが、昭和になると ...
(CNN) 第2次世界大戦中の太平洋の海戦で甚大な損傷を被った米海軍巡洋艦の艦首が発見され、同軍史上最も注目すべき物語のひとつに新たな光が当たっている。 80年以上前の当時、「USSニューオーリンズ」の乗組員たちは日本軍の魚雷を受け ...
最近「日本は人種差別をやめようと立ち上がった最初の国だ」という意見をネットで見かけます。第1次世界大戦後のパリ講和条約時に、人種差別撤廃を明記すべきだと主張したこともあり、「アジアを解放した大東亜戦争」の正当性を補強するために言って ...