戦後80年、「昭和100年」という節目を迎えた日本ですが、時代は戦争から遠ざかるどころか、むしろ「新しい戦前」ともいわれる先行き不透明な状況が現れています。こうした今こそ、「なぜ日本はあのとき戦争に突き進んでしまったのか」という歴史を ...
駆逐艦「照月」は、1942年12月12日の夜、ガダルカナル島への物資を輸送する艦隊を護衛中に、米軍の魚雷攻撃を受けて沈没した。当時日本軍は、島の部隊に物資を補給するために「鼠(ねずみ)輸送」と名付けた夜間輸送を数カ月にわたって実施していた。米軍は、こ ...
高精細化した記録映像で第二次世界大戦を振り返るNHK「映像の世紀高精細スペシャル『ヨーロッパ 2077日の地獄』」の「第三部 国民を道連れにした独裁者 1944ー1945」がNHK総合で、8月4日午後10時から放送される。独裁者・ヒトラーは幻想が崩れ去っても国民に ...
世界は第二次世界大戦をどう総括しているのか。政治や社会、歴史認識が複雑に絡み合う各国の戦争博物館の現場から報告し、戦後80年を迎える日本でも考えたい。 ポーランド政権による博物館への介入 歴史認識を巡り対立する保守派とリベラル派の歴史学 ...
『陽の当たる場所』(モンゴメリー・クリフト、エリザベス・テーラー出演、1951年)や『ジャイアンツ』(ジェームス・ディーン出演、1956年)によって、アカデミー賞監督賞を受賞したジョージ・スティーヴンス監督は、第二次世界大戦に従軍して映像を ...
京都市下京区の市立芸術大学笠原記念アンサンブルホールで8月9日、学生有志らが戦後80年に関連づけ、第二次世界大戦にかかわりのある曲を取り上げるコンサートを開く。 昨年11月、第一次世界大戦の終戦の日に合わせて開いた「平和を考えるコンサート ...
第二次世界大戦という激動の時代の中で生まれた感動の「食エピソード」を、食漫画マスターの魚乃目三太がほんわか温かく描く、人気マンガ『戦争めし』。ダイヤモンド・オンライン特別配信の第一弾は、大好評を博した「幻のカツ丼」を掲載する。
創価学会の原田稔会長は、第二次世界大戦の終結から80年を迎えるに当たり「不戦の世紀へ時代変革の波を」と題する談話をまとめた。1日付の聖教新聞に全文を掲載。 談話では第二次世界大戦の犠牲者に哀悼の意を示した上で、現在も各地で紛争が続き ...