中国科学技術情報研究所が10月30日に発表した「2025年中国科学技術論文統計報告」によると、中国の注目論文数が初めて世界の半数を超える53.2%に達し、世界ランキングで1位を維持した。一方で、高被引用論文数は引き続き世界2位となり、米国との差は徐々 ...
JST(理事長 橋本 和仁)は、戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)日本-韓国共同研究の「物理世界におけるAI技術」領域において、新規課題の採択を決定しました。
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2025年のノーベル物理学賞を、米カリフォルニア大学バークリー校のジョン・クラーク名誉教授、米イェール大学のミシェル・H・デヴォレ名誉教授、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校のジョン・M・マルティニス名誉教授に授与すると発表した。3人は、量子力学の研究を通じて、次世代の超高性能コンピューターの基礎を築いた。
スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2025年のノーベル物理学賞を米カリフォルニア大学などのジョン・クラーク、ミシェル・デボレ、ジョン・マルティニスの3氏に授与すると発表した。「量子トンネル効果」と呼ぶ量子コンピューターに用いる基礎技術の研究に貢献した。授賞理由は「電気回路における巨視的な量子力学的トンネル効果とエネルギー量子化の発見」。量子力学は原子や電子などの極小の粒子が引き起こす、不 ...
今年のノーベル経済学賞は米ノースウエスタン大学のジョエル・モキイア教授、仏コレージュ・ド・フランスのフィリップ・アギヨン教授、米ブラウン大学のピーター・ホーウィット教授に授与されると発表された。中国の「科学技術の自立・自強」を先取りする内容だった。
金メダル8個を含むメダル28個を獲得した今年度の国際科学オリンピック日本代表の生徒たちが参加報告するプログラムが10月25日、都内で開かれた。高校生を中心とした7教科・科目代表の生徒たちが集い、「ハプニングもあったが、貴重な体験だった」「難問への挑戦 ...
あらゆる立場の人が対話や体験を通じ、科学技術と社会をつなぐ国内最大級のイベント「サイエンスアゴラ2025」が25~26日、東京・お台場のテレコムセンタービルと日本科学未来館で開かれる。科学技術振興機構(JST)が主催。先端研究や科学の魅力に触れ、未来 ...
株式会社スマイルアカデミー(福岡県福岡市 / 東京都)が運営する「マッチョフリー素材サイト『 マッスルプラス 』」が東京都千代田区北の丸公園の「科学技術館」とコラボ企画を実施致しました。
日本物理学会会長も務めた 素粒子 論の重鎮、小沼通二・ 慶応大 名誉教授(94)は危機感をあらわにする。トランプ米大統領が先月末、SNSで「核兵器の実験」を始める考えを明らかにしたことに衝撃を受けたという。
量子サイバーセキュリティ企業QryptのCTOであり、量子経済開発コンソーシアムおよびCQTの創設メンバーであるデニス・マンディッチ氏。OSRD(科学研究開発局)長官バネバー・ブッシュ氏の1945年のレポート『無限のフロンティア』は、基礎科 ...
ナノテクノロジー や量子効果に関わる研究で世界的な業績をあげた研究者に贈られる今年度の「 江崎玲於奈 賞」に28日、九州大の安達千波矢・主幹教授(62)が選ばれた。 茨城県 科学技術振興財団などが発表した。
桝さんが研究する「科学コミュニケーション(サイエンスコミュニケーション)」とは、科学の面白さや科学技術をめぐる課題を専門家と非専門家の間で双方向的にコミュニケーションすること。筆者もまた、10年来、科学コミュニケーションに実践者として携わってきた1人 ...