今年3月まで新潟県佐渡市の中学校に離島留学していた女子高校生が、鬼太鼓の踊り手として地元の祭りに参加しました。勇壮な舞いに多くの拍手が送られました。 10月29日午前6時、佐渡市両津地区鷲崎に鳴り響く鬼太鼓。
全国英語科・国際科高校長会は10月23、24の両日、秋季総会・研究協議会沖縄大会を那覇市の八汐荘で開いた。23日は日本国際生活体験協会(EIL)の鈴木義弘理事長が「国際交流事業の『今』と『これから』~沖縄県の取り組みを […] ...
産学官協働で高校生らの海外留学を後押しする動きが地方に広がりつつある。文部科学省が行う、全国の大学生や高校生らを対象に取り組む海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」の「徳島県版」とも言える「拠点形成支援事業」に9月、徳島県内の官民で作る協議会が ...
高校生新聞が「海外留学EF」とコラボイベント 海外留学EF 2025年9月10日 10時35分 世界115カ国で海外留学、語学教育事業を展開する国際教育事業のリーディングカンパニー、イー・エフ・エデュケーション・ファースト(日本法人:イー・エフ ...
産学官協働で高校生らの海外留学を後押しする動きが地方に広がりつつある。文部科学省が行う、全国の大学生や高校生ら対象に取り組む海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN」の「徳島県版」とも言える「拠点形成支援事業」に9月、徳島県内の官民で作る協議会が採 ...
日本とフランスの交流促進を目指し、20年以上続く高校生交換留学プログラムが今年も始動した。日本では大学受験を念頭に「英語偏重」の風潮が強く、高校生の短期留学では全体の7割超が英語圏に偏る中で仏留学は異色だ。この取り組みを主導してきたのは東京都千代田区の私立暁星学園だ。137年前からの同学園の教育方針の一つ「全人教育」に根付いている。
自民党・日本維新の会・公明党の3党は、実務者協議を開き、高校授業料無償化の具体策について合意しました。自民・維新・公明の合意では、就学支援金の上限額を私立の全日制で45万7000円に、私立の通信制で33万7000円にそれぞれ引き上げます。留学生など日 ...
Zenken株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:林 順之亮、以下 Zenken)と業務委託契約を結んでいる一般財団法人 海外留学推進協会は、2025年9月21日(日)に大阪、9月23日(火・祝)に東京にて「海外大学進学フェア2025秋」を開催いたします。
高校生新聞が「海外留学EF」とコラボイベント 世界115カ国で海外留学、語学教育事業を展開する国際教育事業のリーディングカンパニー、イー・エフ・エデュケーション・ファースト(日本法人:イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン ...
文部科学省と日本学生支援機構は2025年10月2日、「トビタテ!留学JAPAN」の第2ステージ 「新・日本代表プログラム」の派遣留学生の募集要項を公開した。対象は、高校生など700人、大学生など250人。10月~12月にかけて対面とオンラインで説明会を開催する。
高校時代に留学してみたいと思っても、「多額の費用がかかる」と諦めてしまう人もいるかもしれません。そこで知っておきたいのが、文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN」という「留学促進キャンペーン」です。主な取り組みである、成績も語学力も不問 ...
プロ野球ドラフト会議が10月23日に開催される。プロ入り希望の高校生と大学生に義務づけた「プロ野球志望届」の提出は9日に締め切られ、計300人(高校124人、大学176人)から提出があった。栃木県関係では、この夏の高校野球県大会を沸かせた選手や、県外 ...