72歳早大名誉教授のSNS投稿が物議を醸した。この投稿には「『高度経済成長期』って『1950年代半ば〜1970年代初頭』ですよね」「思い上がりも甚だしいわ」「ここまで傲慢なポスト初めて見た」といった批判が殺到した。今の70代が経済大国を作ったのだろう ...
山添氏は「資本論と現代社会の接点をつかみ、社会を変えていく展望を共有したい」と語り、弁護士として取り組んだ福島第1原発事故訴訟や過労死事件に触れ、命や安全よりも企業のもうけを優先する資本主義の本質に切り込みました。
従来の資本主義モデルに陰りが見える今、未来を切り拓くのは地域の事業者の「共創の力」だ。クムクムはアナログとデジタルを融合し「道徳ある経済分配戦略」を実現。それはホモ・サピエンスが助け合い、生き延びた叡智に通じる。〝人を資 ...
現代社会において、企業に求められる役割は、もはや経済活動に留まりません。SDGs(持続可能な開発目標)やESG(環境・社会・ガバナンス)経営といった視点が重視される中で、企業が社会課題の解決にどれだけ貢献できるかが、企業価値を測る重要な指標となりつつ ...
現代社会において、どの業種のビジネスでもDX(デジタルトランスフォーメーション)は欠かせない。データやデジタル技術を駆使して、いかに効率よく最大の価値を発揮できるか──。住友林業でこれらの企画立案と実行を支援するITソリューション部でも2023年から ...
職場から失われつつある「雑談」の光景(写真:EKAKI/PIXTA) 現代社会から失われつつある「雑談」。かつては職場に欠かせないものだった雑談は、なぜ姿を消したのでしょうか。そして、その喪失は私たちに何をもたらしたのでしょうか。思想家の青木真 ...
世界に多大な影響を与え、長年に渡って今なお読み継がれている古典的名著。そこには、現代の悩みや疑問にも通ずる、普遍的な答えが記されている。しかし、そのなかには非常に難解で、読破する前に挫折してしまうようなものも多い。そんな読者におすすめなのが『読破できない難解な本がわかる本』。難解な名著のエッセンスをわかりやすく解説されていると好評のロングセラーだ。本記事では、ボードリヤールの『消費社会の神話と構造 ...