【浦添】第79回浦添市戦没者追悼式が10月14日、浦添城跡内の浦和の塔前で行われた=写真。市内の中学生10人による「ピースメッセンジャー」が平和のメッセージを読み上げ、沖縄戦の記憶を継承し、平和を守り続けることを誓った […] ...
【糸満】沖縄戦の語り部として長く活動し、ことし9月に亡くなった県平和祈念資料館友の会初代会長などを務めた大城藤六(とうろく)さん(享年95)と交流のあった同会メンバーらがこのほど、糸満市の同資料館に集い、大城さんが取り組んできたことや思い出を振り返っ ...
【沖縄】サンレー(那覇市、佐久間康弘社長)は1日、沖縄市のサンレー中部紫雲閣で、コロナ禍で故人と思うように別れられなかった遺族を対象に「合同偲(しの)ぶ会」を開いた=写真。約60人が参加した。  会は、葬儀の参列などが […] ...
敗戦から今年で80年。戦争の中でも悲惨をきわめた沖縄戦では、県民の4人に1人が犠牲になった。降伏を許されず「集団自決」させられたり、日本軍にスパイ扱いされて殺された県民もいた。にもかかわらず、参政党の神谷宗幣代表が「日本軍の人たちが沖縄 ...
太平洋戦争 中の学徒出陣や動員先の 軍需工場 で亡くなった若者らを追悼する「終戦80年全国戦没学徒追悼式」が21日、 兵庫県 南あわじ市 阿万塩屋町の若人の広場公園であった。斎藤元彦知事や遺族ら約300人が若者たちの死を悼んだ。 県や南あわじ市などでつくる実行委員会の主催。市によると、若人の広場は、戦争で亡くなった学徒を追悼する施設として1967年に建設。建築家の故・ 丹下健三 ...