九州地方知事会議に参加する各県の知事たちが27日、名護市で開催される会議を前に糸満市摩文仁の平和祈念資料館を視察し、80年前の沖縄戦の実相に触れました。 九州と山口、各県の知事は沖縄戦最後の激戦地とされる糸満市摩文仁にある平和祈念資料館を訪れました。
【北谷】「北谷町民平和の日」の10月22日、北谷町平和祈念祭がイオン北谷店で開幕した。28日の北谷町慰霊祭など、31日までに平和を願う各種イベントが行われる。22日の開幕式ではこの夏、広島・長崎に派遣された北谷町ピース […] ...
「空手の日」に当たる10月25日、糸満市摩文仁の平和祈念公園で、沖縄空手界の重鎮らによる奉納演武が行われた。県、県議会、沖縄伝統空手道振興会主催。  今年は「空手の日」制定20年と戦後80年の節目の年。県指定無形文化財 […] ...
【糸満】沖縄戦の語り部として長く活動し、ことし9月に亡くなった県平和祈念資料館友の会初代会長などを務めた大城藤六(とうろく)さん(享年95)と交流のあった同会メンバーらがこのほど、糸満市の同資料館に集い、大城さんが取り組んできたことや思い出を振り返っ ...
【那覇】2025年度の「県退職女性教育管理職の会」(新川純子会長)の全体研修会が10月20日、那覇市内で開かれ、対馬丸記念館の平良次子館長(63)、沖縄戦を体験した宮城むつみさん(82)、小学校教員で絵本作家の金城明美さん(64)が登壇した。
ジャーナリストの池上彰さんが26日、戦後80年などをテーマに講演し沖縄から平和の尊さを発信する意義について語りました。 立教大学が主催した講演会は、中高生とともに沖縄から平和について考えようと企画されたものです。
戦後80年を迎えた今年の夏、長崎県の島原地域の中学生15人が地元の戦災の歴史を学んだ後、沖縄へ渡って戦跡を見学した。「平和きょういく大使」と呼ばれる取り組みで、体験を報告書にまとめ、発表会を開いた。 島原青年会議所(松浦力理事長)が ...
佐藤樹一郎知事は27日、太平洋戦争末期の沖縄戦で最後の激戦地となった沖縄県糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園を、九州地方知事会議に先立ち訪れた。... この記事は Gate会員限定 の記事です。 全⽂を読むにはGate会員登録が必要です。
Rina@沖縄美ら浜つーしんライター(北谷町・沖縄市・北中城村・恩納村) 10/8(水) 9:58 ☆沖縄県中部の情報をメインに発信中☆ はいたーい!美ら浜つーしんのリナです。 これまでは、北谷町の情報をメインに発信していましたが、昨年9月より北谷町に加え ...
日本各地には戦争にまつわる記念碑や慰霊碑が数多く建設されてきた。しかし、社会の世代交代が進むなかで、管理・保存が難しくなる事例も少なくない。碑は今後、どのような役割を果たしていけるだろうか。沖縄戦の終結から80年となる今年、数多くの来訪者を集める沖縄 ...
俳優・妻夫木聡(44)が2日、都内で行われた主演映画「宝島」の舞台あいさつに出席した。 戦後間もないアメリカの統治下、沖縄を描いた作家・真藤順丈氏の同名作が原作。主人公を演じ全国でPR活動をしている妻夫木は沖縄戦の悲惨な歴史に「同じ ...
俳優・妻夫木聡(44)が2日、都内で行われた主演映画「宝島」の東京キャラバンに原作者で直木賞作家の真藤順丈氏(47)、大友啓史監督(59)と登壇。撮影時を振り返り、平和への思いがあふれ涙を流した。 アメリカの統治下、沖縄を描いた作品 ...