総理大臣が変わって景気が良くなるのか注目されているが、今回は“そもそも日本は世界に誇れるんだ!”ということを、ゲストに磯野貴理子、伊集院光、ビビる大木、チャンカワイ、岡田紗佳、藤原丈一郎 ...
人に会うときは第一印象が大事、とよく言われるが、先入観や思い込みは人間関係だけでなく経済までも大きく左右する。実際、銀行や医療の現場でもこの効果を巧みに利用しているのだ。自分を高めるためにも、相手の行動を操るためにも使える“思い込みの力”を池上彰が解 ...
「いい質問ですねえ」の言葉に込められた、深~い思いとは?
なぜ街中には松竹梅といった三択のメニューや、980円などの中途半端な価格が溢れているのだろうか?実は、これらには私たちの購買行動を操るために巧みなトリックが施されているのだ。行動経済学の観点から、池上彰が解説する。※本稿は、池上 ...
池上彰が“日本が世界に誇る技術や文化”を徹底解説する2時間SP。「日本は世界一の美食の国」では、2013年に和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことがきっかけに、世界中で巻き起こっている日本食ブームを掘り下げる。また、「世界で最も稼ぐキャラクター」では、おなじみのキャラクターの人気ぶりを紹介する。WEBザテレビジョンのテレビ番組情報は、全国のテレビ局の放送日時、出演者、あらすじ、最新ニュース、 ...
総理大臣も代わってこれから日本はどうなるんでしょうか。最近日本は元気がない、なんて言われますよね。物価高や人手不足、歯止めのきかない少子高齢化…昭和のころのほうが良かった、という声もよく聞きます。でもそう思っているのは日本人だけかもしれません。今日は ...
本日10月18日(土)の『池上彰のニュースそうだったのか!!』は、「秋のニューストリビアSP」が放送される。今回は、あまり報じられてはいないが、知ると思わず「へぇ~」と言ってしまうような日本や世界の“池上流ニューストリビア”を解説していく。◆食中毒が ...
アムステルダム空港の男性トイレに「小さなハエの絵」が描かれている珍妙な理由|レジ前に並ぶ足跡のシールや、外し忘れやすいメルマガ登録のチェックボックス。これらのちょっとした工夫によって、私たちは無意識のうちに行動をコントロールされていることをご存知だろうか。街中に溢れている、“行動経済学の仕掛け”を池上彰氏がわかりやすく解説する。※本稿は、池上 ...
池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間SP 池上彰が、今「注目すること」「話題のこと」「知っておくべき世の中のこと」を分かりやすく徹底解説!!家族みんなで考える、難しいだけじゃないニュースをお届けします。
[写真](2ページ目)『セサミストリート』がトランプ政権のあおりをうけて一時番組の存続が危ぶまれていたと聞き、驚きました。「世界的人気キャラクターの子ども向け番組が、いったいなぜ?」と不思議なのですが、ご解説いただけません… ...
ジャーナリストの池上彰さんが26日、戦後80年などをテーマに講演し沖縄から平和の尊さを発信する意義について語りました。 立教大学が主催した講演会は、中高生とともに沖縄から平和について考えようと企画されたものです。
『ボンヘッファーヒトラーを暗殺しようとした牧師』 描かれた時代背景や、舞台となる場所の特性、映画に込められたテーマや視点など、知っていると面白さも知識も倍増する、ジャーナリスト池上彰さんならではの映画の見方で映画をご紹介いただきます。