自民党の高市早苗総裁が日本では初めて女性首相に就任した。奈良県出身者の首相は初。関西地方出身の首相としては、平成元年に就任した宇野宗佑氏以来36年ぶりとなった。日本のかじ取り役を担う歴代首相たちの出身地はどこが多いのだろうか―。
1位に選ばれたのは「東久邇(ひがしくに)」。第43代 東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう)内閣総理大臣の名字で、全国におよそ10人ほどしかいない。名字の由来には「旧皇族東久邇宮家」とあり、京都府内でのみ確認されているという。
新首相に就いた高市早苗は、内閣制度が始まった1885年の初代伊藤博文から数えて66人目にして初の女性首相となる。奈良県や神戸大出身者としても初めて。64歳での就任は、高市を除く戦後首相36人の就任時の平均年齢63・6歳と同時期。歴代首相を… ...
平成9年3月の家族会発足時、首相は橋本龍太郎氏だった。橋本氏は10年2月、通常国会の施政方針演説で「拉致疑惑に真剣に取り組む」などと述べた。北朝鮮が日本人拉致を認めて謝罪するのは日朝首脳会談(14年9月)で、拉致はまだ「疑い」という扱いだった。