きょう27日(金)の昼前、気象台は九州南部、九州北部、四国、中国、近畿地方で梅雨明けしたとみられると発表した。九州南部以外はいずれも統計開始以来、最も早い梅雨明けで、梅雨日数は九州北部、四国、中国で過去最も少なくなった。 27日(金)午前11時 ...
今年は西日本で異例の早い梅雨明け。まだ梅雨明けしていない東海や関東甲信~東北も7月上旬には梅雨明けとなる予想です。各地で梅雨明けが早く、「今夏は猛暑が長期戦」となりそうです。この先も熱中症リスク大。熱中症の発生場所で最も多いのが「家 ...
気象庁は27日、兵庫県を含む近畿、中国、四国、九州北部、九州南部が梅雨明けしたとみられると発表した。近畿は平年より22日、昨年より21日早い。このまま確定すれば、九州南部以外は統計のある1951年以降で最も早い梅雨明けとなる。
九州南部は27日、70年ぶりに6月の梅雨明けとなり、全国で最も早かった梅雨入り(5月16日)と合わせ、異例の梅雨期となった。今年は上空の偏西風が平年より北寄りに偏ったため、梅雨前線の活動が平年と比べて活発でなかった。日本付近は ...
気象庁は27日、九州(南部・北部)、四国、中国、近畿の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した。いずれの地方も平年の梅雨明けは7月中旬ごろだが、今年は太平洋高気圧の勢力が強いことなどから、梅雨前線がかなり早く北へ押し上げられた。
西日本で観測史上最も早い梅雨明け(速報値)の発表がなされ、本格的に夏が到来する。平年より20日前後早い梅雨明けは、生活にどう影響するのか。「令和のコメ騒動」が冷めやらぬなか、農家からも不安の声が上がる。熱中症への厳重な警戒も欠かせない。
気象庁は2025年7月18日、関東甲信・北陸・東北南部で梅雨明けしたと発表した。関東甲信では、前年と同日で、平年と比較すると1日早い「平年並み」の梅雨明けとなった。梅雨明け後は猛暑に備え、熱中症にも注意が必要だ。 気象庁によると、梅雨は気象 ...