今日17日(木)、日本気象協会は、第6回「2025梅雨明け予想」を発表しました。18日(金)以降は太平洋高気圧が徐々に勢力を広げるでしょう。関東甲信や北陸、東北南部は18日(金)頃、東北北部は19日(土)頃に梅雨明けとなる見通しです。梅雨明け後は広い範囲で ...
気象庁は2025年7月18日、関東甲信・北陸・東北南部で梅雨明けしたと発表した。関東甲信では、前年と同日で、平年と比較すると1日早い「平年並み」の梅雨明けとなった。梅雨明け後は猛暑に備え、熱中症にも注意が必要だ。 気象庁によると、梅雨は気象 ...
今日7月18日(金)、新潟地方気象台は、「北陸地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。昨年より13日早く、平年より5日早い梅雨明けとなりました。今年の梅雨の特徴は、全般に「空梅雨傾向」で、梅雨期間中でも梅雨明けを思わせる夏空が広がった ...
16日9時の予想天気図(気象庁HPより)。西の低気圧と東の高気圧の間で等圧線の間隔が狭くなり、南風に載って大量の暖湿気が太平洋側へ流れ込む。 16日も引き続き、関東や東海で滝のような非常に激しい雨が予想されていて、前日までの雨ですでに地盤が ...
関東甲信の梅雨入り(確定値)5月22日の天気図 気象庁は1日(月)、2025年春~夏の天候経過を総合的に検討して、各地方の梅雨入り・梅雨明けを確定した。春~盛夏期に向かう季節の進行がかなり早く、東北を除き5月に梅雨入り、6月に梅雨明けとなり ...
気象庁は18日、関東甲信、北陸、東北南部(山形県、宮城県、福島県)で梅雨明けしたとみられると発表した。 強い日差しの中、日傘を手に歩く人たち(18日午前、東京都中央区で)=伊藤紘二撮影 同庁によると、関東甲信は平年より1日早く、昨年 ...
気象庁は18日、関東甲信、北陸、東北南部の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した。関東甲信は昨年と同じ、北陸は13日、東北南部は14日早い。平年より関東甲信は1日、北陸は5日、東北南部は6日早いという。 この気圧配置の傾向に伴い、全国的に今 ...
気象庁は18日、関東甲信と北陸、東北南部が梅雨明けしたとみられると発表した。関東甲信は昨年と同じで、平年より1日早い。本格的な夏の到来で、神奈川県内も当面は一段と厳しい暑さが続く見通しだ。 今夏の梅雨入りは、平年より3日遅い6月10 ...
白やピンクにオレンジなど、色鮮やかなコスモス。 諫早市の白木峰高原では、約1ヘクタールの畑で20万本あまりが楽しめます。 (栗山真乙アナウンサー) 「コスモスで有名な、白木峰高原。今年は咲いていない部分も見られます」 (行楽客) ...