総務省消防庁は29日、今年5~9月に熱中症で救急搬送されたのは全国で過去最多の10万510人だったとの確定値を発表した。10万人を超えたのは、集計対象を5~9月に広げた平成27年以降初めて。梅雨明けが早かったことや、記録的猛暑が影響した。
総務省消防庁は29日、今年5〜9月に熱中症で救急搬送されたのは全国で過去最多の10万510人だったとの確定値を発表した。10万人を超えたのは、集計対象を5〜9月に広げた2015年以降初めて。梅雨明けが早かったことや、記録的猛暑が影響した。消防庁の担当 ...
今日18日(木)に梅雨明けした東海や関東甲信をはじめ、西日本や東日本を中心に、しばらく猛烈な暑さが続く見込み。一方、東北や北海道は、21日(日)にかけて日本海側を中心に大雨になるおそれも。 19日(金)~25日(木)梅雨明け後は一段と暑く 今日18日(木)は ...
CBnewsマネジメントは、医療・介護経営専門ウェブマガジンで、診療報酬や介護報酬などの情報を配信。中医協や介護給付費分科会をはじめとする厚生労働省の動向のほか、現場リポートやコンサルタントの分析など、経営に役立つ情報を広く提供しています。
6月の梅雨明けは70年ぶりです。 27日の県内は晴れて気温が上がり県内7つの地点で今年一番の暑さとなりました。鹿児島地方気象台によりますと九州南部は向こう一週間は、 高気圧におおわれ晴れる日が多い見込みです。 このため気象台は、27日午前11時に ...
速報値では各地で記録的に早かった今年の梅雨明け。気象庁は1日、実際の梅雨明けは速報値より1カ月ほど遅い7月下旬で確定した、と発表した。確定値では一転、多くの地点が遅い梅雨明けとなった。 確定したのは、九州南部が7月22日(速報値から25日遅い ...
27日、観測史上最も早い「梅雨明け」が発表された西日本の各地。一方で東日本の梅雨明けのタイミングは…。記録的な暑さで “異例の6月”から、梅雨シーズンが短くなることでの今夏の影響などについて、伊藤気象予報士が解説します。【バンキシャ!
7月21日(金)は四国地方・北陸地方の梅雨明けが発表されました。一方、九州や関東甲信、東北地方ではまだ梅雨明けの発表がありません。 梅雨明けはいつになるか、この先の雨はどうなるのか解説します。 多くの年では、太平洋高気圧が日本の南東側から ...
高松地方気象台は28日、四国地方が梅雨明けしたとみられると発表した。このまま確定すれば、1951年の統計開始以降、最も早い梅雨明けで、6月中は初めて。平年より19日早く、昨年より21日早い。 期間も、梅雨明けの時期が確定しなかった93年を除くと ...
きのう20日(木)は中国・近畿・東海で梅雨明け、きょう21日(金)は四国と北陸で梅雨明けとなりました。これで、梅雨明けしていないのは、九州南部、九州北部、関東甲信、東北南部、東北北部です。今年の梅雨明けは変則型。関東甲信や東北の梅雨明けは ...
6月11日(日)に北陸地方と東北地方が梅雨入りし、今年はこれで沖縄〜東北までの全ての地域で梅雨入りしたことになります。 各地でおよそ1か月半にわたる梅雨の時期となりましたが、今年の梅雨明けはいつ頃になるでしょうか。11日時点でのウェザー ...
現在アクセス不可の可能性がある結果が表示されています。
アクセス不可の結果を非表示にする