【読売新聞】 読売新聞の夕刊企画「Color the News」では、モノクロ(白黒)で残された昔のニュース写真を、AI(人工知能)の力を借りてカラー化している。 今回の題材は昭和39年(1964年)の10大ニュース。最初の東京オリ ...
10月10日(1964年)昭和天皇が東京五輪で開会宣言 1964年のこの日、東京五輪の開会式が東京・新宿の国立霞ケ丘競技場陸上競技場(現・国立競技場)であり、昭和天皇が開会宣言した。「第18回近代オリンピアードを祝い、ここに東京大会の開会を宣言します ...
1964(昭和39)年 東京五輪の女子バレーボール決勝で日本がソ連(現ロシア)を下し、金メダルを獲得。初の女子団体競技として東京五輪で採用され、優勝を成し遂げた。大松博文監督率いるチームは「東洋の魔女」と称せられた。→こちらに写真付きの記事 ...
愛媛出身7選手が出場した1964年の東京五輪。体操男子で山下(現姓松田)治広(宇和島市出身)が、県人初の金メダリストになった。種目別跳馬では、1回目の演技で前転跳びに屈伸を組み込む「ヤマシタ跳び」に成功。2回目には、ひねりを加えた「新ヤマシタ跳び」を披露し、観衆の度肝を抜いた。当時最高だったC難度を超える新技は「ウルトラC」と呼ばれた。
1964(昭和39)年10月3日、東京都千代田区に「日本武道館」が開館しました。皇居のお堀端にある巨大イベント施設です。 もともとは、1964年の東京オリンピックの柔道場として建設されました。 柔道が初めて五輪の正式種目として採用されたのを機に、主義 ...
昭和から令和の現代まで激動の東京を版画作品で振り返る企画展「昭和100年東京回顧版画展」が栃木県の鹿沼市立川上澄生美術館(睦町)で開かれている。関東大震災、大空襲、東京五輪、バブル景気など描いた24人の作家による66作品が並ぶ。11月24日まで。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する