浅草に程近い向島界隈は、どこか昔の風情を残す粋な下町。その向島の墨田川沿いにある「言問団子(ことといだんご)」は江戸時代の終わりに創業した菓子処です。創業当時はお団子だけ。その後、最中が加わり、たった2種類しかない和菓子の味は長い時を経て受け継がれ、 ...
浅草神社(東京都台東区)で30年ほど前から続いている月1度の恒例行事「江戸芸かっぽれ」の奉納踊りが2日、節目となる400回で幕を閉じた。かっぽれの家元櫻川(さくらがわ)ぴん助さん(80)が引退し、一門も解散となるため。参拝客らは踊り手たちに惜しみない ...
浅草の秋を彩る新舞踊の祭典「第32回名流祭」(東京新聞主催)が1日、東京都台東区の浅草公会堂で開かれた。1993年に始まった名流祭は今回で幕を閉じる。26流派の家元らがそれぞれの思いを込めて44演目を披露し、華やかに最後の祭典を飾った。 新舞踊は ...
悠仁さまの門出、晴れやかな雰囲気で…沿道で見守った大学生「品格と風格を感じた」 【墨田区】東京ソラマチ7階ソラマチダイニング。あの老舗が閉店となりました。 しもべ9/5(金)22:31 立ち蕎麦マニアが激推しする神保町の新店『立ち食い蕎麦 噛む。