早稲田大学の学部生数が減少している。一般入試では数学の試験や大学入学共通テストを必須化して志願者数が減り、内部進学の推薦基準もハードルが上がった。志願者数の減少は入学検定料収入に、学部生数の減少は入学金や授業料などの収入に響く。
今や大学入試の多くが総合型選抜など推薦入試となっている。一般的に推薦入試は課外活動などの学業以外の実績が評価される印象も持たれているが、実態は違うという。 『大学受験 活動実績はゼロでいい 推薦入試の合格法』 が話題のノンフィクションライター・杉浦由美子氏が欧米の大学入試と比較しながらレポートする。【全3回の第1回】 ...
プレジデントオンライン on MSN
「大学入試の主流はペーパーテスト→総合型」はウソ…東大・京大 ...
「大学は、多様な学生を受け入れるために総合型・推薦型の入試を拡大してきました。選考が主に年内に行われるため『年内入試』といわれます。年内入試の増加もあり、現役受験生における大学入学者の割合も24年で92.7%まで高まっています(00年は77.2%)」 ...
大学進学者の半分が推薦入試を経ている時代になっています。そのうち話題の総合型選抜は全体の16%にすぎず、実際の推薦入試の大半は昔ながらの指定校推薦です。つまり、今も昔も指定校推薦こそが推薦入試のメインなのです。さて、その指定校推薦が ...
財部理由の1つは、公立中学の内申点に対する批判です。特に東京では他県以上に叩かれていると感じます。 しかし私が生徒の内申点を冷静に見てきたなかで「これはおかしい」と感じた経験はほとんどありません。あったとしても「5が付くと思っていた子 ...
青春出版社(東京都・新宿区)は『大学受験 活動実績はゼロでいい推薦入試の合格法』(杉浦由美子/著)を4月17日に発売いたしました。 受験ジャーナリストの著者が、忖度なしに早稲田塾などの推薦塾や高校、大学教授、合格者57人に徹底取材。「“今 ...
8 日on MSN
早稲田大への「合格率」が高い首都圏中高一貫校ランキング 2位 ...
このように、上位は東大合格者数ランキングと似た顔ぶれになっています。大学通信情報調査・編集部の雫純平さんは「早稲田大が第一志望の受験者だけでなく、東大の志願者が併願して合格しているケースも多いのでしょう」と話します。
埼玉本庄市にある早稲田大学本庄高等学院。東京練馬区の早稲田大学高等学院とともに、2つある早稲田大学の附属高校のひとつだ。開校は1982年。当初は男子校だったが、2007年から男女共学になった。卒業生の99%が早稲田大学に進学。
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する