今月20日、オーストラリアや東南アジア、南太平洋などの一部地域で「金環皆既日食」が起きる。3種類の日食がすべて起きる珍しい現象で、「ハイブリッド日食」とも呼ばれている。 日食は、月が太陽と地球の間を通過することで起きるもので、月が太陽 ...
インドネシアで観測された金環日食2009年1月26日、インドネシアのジャワ島にて。国際天文学連合(IAU)の日食ワーキンググループで主任を務める天文学者ジェイ・パサコフ氏が、特殊カメラを用いて金環日食を撮影した。 同氏は、ナショナル ...
フォロー機能は有料会員の方のみお使いいただけます。 北米の多くの地域で8日、月で太陽が完全に隠れる皆既日食が観測された。カナダ・モントリオールでは午後3時半(日本時間9日午前4時半)ごろ、空が急に暗くなって「黒い太陽」が2分間ほど現れ ...
今年最初の日食、フィリピンで観測円盤状の月が、沈み行く太陽に忍び寄る。2009年最初の日食だ。フィリピンのマニラ湾で26日に撮影された。 インド洋南部の一部の地域では完全な「金環食」が観測された。食の最大時に太陽光がリング状に輝き“黄金の環 ...
日食を高精度でシミュレーション。デジカメやCMOSカメラを制御してスケジュール撮影も。 天文ソフト「ステラナビゲータ」の開発や天文雑誌「月刊星ナビ」の発行など天文関係プロダクツの開発会社である、株式会社アストロアーツは、日食撮影と ...
3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、3月21日に予定されていたキックオフミーティングは中止となりました。 2009年の皆既日食以来の天文ビッグイベントとなりそうな2012年5月21日の金環日食に向けて、「2012年金環日食日本委員会」が発足 ...
【トレド(米オハイオ州)=冨山優介】月が太陽を覆う「皆既日食」が8日、メキシコから米国、カナダにかけて観測された。米国本土で皆既日食が見られるのは7年ぶりで、今回は天候が良ければ約3200万人が観測可能な好条件だった。 8日、米 ...
さて、4月20日の日食の話でございます。イントロで書いたようにインドネシアで金環と皆既の境目の日食が見られます。レアなハイブリッド日食(金環皆既日食)でございます。 日食そのものは年に2~4回はあり、皆既と金環日食は1~2年に1度あるのですが ...
昨年は4月に北米で皆既日食が観測された。今年はあの壮大さに匹敵するほどの天文イベントは期待できないものの、「ブラッドムーン(血色の月)」の通称で知られる皆既月食が2回(うち1回は日本からも見られる)と、部分日食が2回ある。部分日食のほう ...
2024年10月3日(日本時間、現地時間では2日)、イースター島、チリ、アルゼンチンなどで金環日食が見られる。中継で見る人のために金環日食になる時間、どれくらいの時間重なるのかをまとめた。 タヒチや南アメリカ南部などでは部分日食が見られる。