小村寿太郎の大反対で一方的に協定を破棄 日露戦争は、大国ロシアとの戦いゆえ日本の兵力と戦費は底を突き、まさに辛勝だった。戦費は約20億円かかったが、うち約4割が外債でまかなわれた。その大半はイギリス人とアメリカ人が買ってくれた。
日露戦争中の1904年、濃霧の中、ロシア軍艦と遭遇して砲撃を受け、陸軍兵士ら1千人超とともに海底80メートルの海に沈んだ大型貨客船「常陸丸」(全長135メートル)の初の本格的な潜水調査が19、20日、福岡県沖で実施された。調査チームの船に記者が同乗 ...
中谷元・防衛相は29日、東京湾に停泊中の英海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」の艦内イベントで講演し、「ロシアの帝国主義を打ち破った日露戦争は、日英同盟に基づく英国からの支援があったからこそ可能なものだ」と述べ、1902(明治35)年に ...
2025年8月19日から21日にかけて、日露戦争で撃沈され玄界灘に沈没した「常陸丸」の調査が行われた。 【写真】常陸丸の船体は130mに及ぶ日露戦争中の1904年、ロシアのウラジオストク艦隊の攻撃により撃沈された日本の大型貨客船であり、撃沈により1000人以上 ...
第二次大戦最後の全面戦争とされる「日ソ戦争」に注目が集まっている。シベリア抑留、中国残留孤児、北方領土問題の起点になった戦争だが、全体像に光が当たることは少なかった。 8月9日でソ連の対日参戦から丸80年。日露関係史の節目として、この ...