文春オンライン on MSN
「日韓の研究者は激しく議論を交わしている」近現代史だけじゃ ...
日本と朝鮮の古代史に少しでも関心を持ったことがある人なら、「加耶」「任那」と併記された書名を見ただけで感じるものがあるのでは。いずれも3世紀から6世紀にかけて、朝鮮半島南部の洛東江流域に存在した十数カ国の小国群を示す名称。高校日本史の教科書を始め、近 ...
4 日on MSN
戦時体験など125人の庶民史、日本自費出版文化賞の部門賞に
須高 郷土史 研究会が発行した「紙で残す私の1枚」(文藝出版)が、日本 自費出版 ...
議会人は戦時下では、全くの無力であった。軍事が統治権(立法、行政、司法)を支配しただけでなく、この国の文化、伝統、生活環境、さらには国民意識に至るまで、すべてが戦争賛歌のために動員され、そして解体同然の危機にまで及んだのである。
『少年日本史』という本がある。1970年11月時事通信社から刊行された。その後、皇學館大学出版部から同名で、また1979年には講談社学術文庫の一冊として『物語日本史』と改題の上で刊行されたこの本の著者は平泉澄である。1895年2月生まれの平泉は、1970年11月当時ですでに75歳、「児孫への最後の贈物、つまり遺書」のつもりで書いたとは本人の弁である(講談社学術文庫版、上巻「序」、5頁)。平泉が没し ...
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2024年12月24日(火)より、「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史」第6巻を無料公開いたしました。
日露戦争勝利により日本軍の威信は高まり、軍は政治的にも台頭することになる。だが同時に、日露戦争終結時の日比谷焼き討ち事件を契機に、政党と大衆の力も強まっていく。 黄禍論の主役は中国へ 戦後も消えぬ米国のアジア… 100年続く米国の病「黄禍 ...
NEWSポストセブン on MSNOpinion
【逆説の日本史】いまも韓国人を呪縛し続ける「奸計」を企てた ...
ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。今回は近現代編第十六話「大日本帝国の理想と苦悩」、「大正デモクラシーの確立と展開 その4」をお届けする(第1469回)。
『幕末・維新』から始まった「シリーズ日本近現代史」もいよいよ9巻を迎えた。1960年代半ばから現代までの「ポスト戦後社会」を、社会・文化・メディア研究で知られる著者がたどった。 戦後がいつ終わったのかにはさまざまな定義ができようが ...
7 日on MSN
香淳皇后は「虫愛づる姫君」で昭和天皇の研究のサポートも ひ孫の ...
昭和天皇 の妻、香淳皇后の生涯が記された「香淳皇后実録」が公表された。この実録を、加藤陽子・東京大学教授(日本近現代史)はどう読み解いたのか。AERA 2025年10月27日号より。
11月にオープンした「学研まんが 日本と世界の近現代の歴史」の公式サイトにて、第6巻の電子版を全ページ無料公開いたします。第1巻~第5巻の試し読みも! 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社 ...
安倍晋三元首相の銃撃事件は要人を標的としたことで政治的な混乱を生み、社会的な影響を与えた。日本の近現代史の中でもテロの一つと捉えることができる。暴力を容認した戦前の過ちを繰り返してはならず、現代社会による暴力との向き合い方が問われているといえるだろう ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する