国際宇宙ステーション(ISS)に日本の新型補給船「HTV-X」初号機が30日到着した。ISSのロボットアームでキャッチする技術は先代の補給船「こうのとり(HTV)」で日本が独自に確立した。HTV-Xの積み荷も月探査に役立つ二酸化炭素(CO2)除去装置 ...
KDマーケットインサイトは、『日本のトリチウム光源市場の将来動向と機会分析 ― ...
将来宇宙輸送システム(ISC、東京・中央)は28日、宇宙旅行の実現に向けて日本旅行と業務提携したと発表した。宇宙食を食べられる体験プログラムのほか、2040年代をメドに宇宙空間に滞在できる旅行を提供する。料金は1人あたり1億円程度を想定し、2026年 ...
新型補給機がISS(国際宇宙ステーション)とのドッキングに成功しました。フジテレビ「Live News ...
日本科学未来館(略称:未来館)では2025年7月12日(土)から9月28日(日)まで、特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」To the Moon and Beyondを開催している。 会場では「アルテミス計画」のために日本が開発している有人月面探査車の実物大模型を世界で初 ...
日本科学未来館(東京都江東区)で12日から、宇宙探査の最前線や新技術を紹介する特別展「深宇宙展」が始まる。米主導の国際月探査「アルテミス計画」で日本が担当する有人月面探査車の実物大模型が世界で初めて展示される。 探査車は、宇宙航空研究 ...
このたび、株式会社日本旅行(本社:東京都港区、代表取締役社⾧ 吉田圭吾、以下日本旅行)と2024年9月に締結した「誰もが行ける宇宙旅行事業の実現を目指した業務提携」に基づく共同検討を経て、宇宙旅行事業の商用化フェーズに向けた新たな業務提携契約を締結しましたのでお知らせいたします。
日本大学理工学部(所在地:千葉県船橋市)航空宇宙工学科 奥山圭一教授の研究室で開発された地球低軌道環境観測衛星「てんこう2」が、新型宇宙ステーション補給機1号機(HTV-X1)に搭載され、H3ロケット7号機にて2025年10月21日10時58分頃(日本標準時)に種子島宇宙センター大型ロケッ ...
日本大学理工学部(所在地:千葉県船橋市)航空宇宙工学科 奥山圭一教授の研究室で開発された地球低軌道 ... 本衛星は、芸術学部と連携し宇宙エンターテインメントを企画しています。 衛星の各種情報や付属高校吹奏楽部が演奏した「We are the World」の音声 ...
9月28日まで日本科学未来館(東京・お台場)で特別展「深宇宙展~人類はどこへ向かうのか」が開催中だ。本展天文分野監修者で、国立天文台・天文情報センター副センター長の平松正顕さんがみどころを紹介する。 広大な宇宙に人類はずっと挑んできた。
耳からひらく、誰もが科学を楽しめる未来──未来館とGATARIが共に創る、展示空間の新しいスタンダード。 株式会社GATARI(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:竹下俊一、以下「GATARI」)は、日本科学未来館(略称:未来館、館長:浅川智恵子)を ...
第67次南極観測隊及び「しらせ」の2025年11月19日(水)出航スケジュールにあわせ、11月7日(金)~11月24日(月・祝)の期間、東京・秋葉原のボークス秋葉原ホビー天国2、1階にて、第6回となる「宇宙よりも遠い場所」✕「日本極地研究振興会」のミ ...