戦後80年の今年、中国で日中戦争を扱った映画の公開が相次いだ。旧日本軍による生体実験を扱った映画「731」は、9月の興行収入が26億元(約560億円)を超えたが、その後は失速した。中国当局も「抗日キャンペ ...
731部隊の真実を追いながら現在の医療現場が抱える様々な問題に取り組む医療関係者の今を追うドキュメンタリー映画『医の倫理と戦争』が11月22日よりユーロスペースで1週間限定公開ののち全国順次公開されることが決定。併せてポスタービジュアル、予告編、場面写真が公開された。
日中戦争に徴兵された日本兵の戦中日記と遺族の証言から戦争の実態に迫るドキュメンタリー映画「豹変(ひょうへん)と沈黙─日記でたどる沖縄戦への道」の上映会が25日、横浜市青葉区のコミュニティーカフェ「スペースナナ」で開かれる。タイトルの「豹変」… ...
高市早苗内閣で初入閣した松本洋平文部科学相が、日中戦争中に旧日本軍が南京で捕虜や住民らを殺害し、強姦(ごうかん)などを重ねた「南京事件」の存在を疑問視する映画の賛同者に名を連ねていたことが分かりました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は ...
この機能は『D刊プラン』の方限定です。 留学先のインド東部コルカタで太平洋戦争を題材にした短編映画を製作している。出征で離ればなれになった日本人の新婚夫婦が手紙のやりとりを続け、夢の中で再会を果たす―。「会いたい人に会えないもどかし ...
イスラエルによる占領と抑圧が続くパレスチナに連帯しようと11月2日、世界70カ国以上でパレスチナ映画を同時上映する「パレスチナ映画祭」が開かれる。2014年から毎年パレスチナで開かれてきたが23年10月、イスラエルによるガザ地区への大規模侵攻開始後は ...