文春オンライン on MSN
「日韓の研究者は激しく議論を交わしている」近現代史だけじゃ ...
日本と朝鮮の古代史に少しでも関心を持ったことがある人なら、「加耶」「任那」と併記された書名を見ただけで感じるものがあるのでは。いずれも3世紀から6世紀にかけて、朝鮮半島南部の洛東江流域に存在した十数カ国の小国群を示す名称。高校日本史の教科書を始め、近 ...
岸内閣が1月に調印した新条約は、日本に対する米国の防衛義務を明記するなど、当初の 安保条約 に比べ日米の対等性が増した内容ではあった。だが、 自民党 による 衆議院 での 強行採決 を経て国会の承認を得たことなどにより、激しい反対運動が巻き起こった。
NEWSポストセブン on MSNOpinion
【逆説の日本史】いまも韓国人を呪縛し続ける「奸計」を企てた ...
ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。今回は近現代編第十六話「大日本帝国の理想と苦悩」、「大正デモクラシーの確立と展開 その4」をお届けする(第1469回)。
4 日on MSN
戦時体験など125人の庶民史、日本自費出版文化賞の部門賞に
須高 郷土史 研究会が発行した「紙で残す私の1枚」(文藝出版)が、日本 自費出版 ...
日中韓3国で共同編集した共通の教材『新・未来をひらく歴史―東アジア3国の近現代史』が間もなく刊行されます。戦後80年の今、日本の侵略戦争を否定する極右・排外主義の台頭をどうみるか、新教材の役割は何か、執筆に携わった早稲田大学名誉 ...
『ジョーカー・ゲーム』は、吉川英治文学新人賞、日本推理作家協会賞に輝く究極のスパイミステリーである。『歴史街道』8月号では、日本近現代史を専門とする龍谷大学文学部准教授の手嶋泰伸さんに、その魅力ついて語って貰った。 【書影】究極の ...
今年は日本民俗学の父、柳田國男の生誕150周年。日本近現代史研究者の著者は、愛国者である柳田の国家概念は民が歴史・伝統と農、先祖の霊と共生する生活にあったとし、アジアや世界にも開かれた一国民俗学ではないと指摘。『遠野物語』『海上の道』といった8つの柳田作品から現代をいかに考えるかなどを読み解く。
政治家の参拝などを巡り常に賛否の声があがっている『靖国神社』ですが、実は、祀られているのは戦争で命を落とした人たちだけではありません。戦後80年となる今年、“二度と同じ過ちを繰り返さない”という思いを込めて、読売テレビ・高岡達之特別 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する