『少年日本史』という本がある。1970年11月時事通信社から刊行された。その後、皇學館大学出版部から同名で、また1979年には講談社学術文庫の一冊として『物語日本史』と改題の上で刊行されたこの本の著者は平泉澄である。1895年2月生まれの平泉は、1970年11月当時ですでに75歳、「児孫への最後の贈物、つまり遺書」のつもりで書いたとは本人の弁である(講談社学術文庫版、上巻「序」、5頁)。平泉が没し ...
「女流文学」という言葉が死語になって久しい。ここで言うのは王朝時代のそれではなく、戦前から平成中期まで、近代日本文学史に刻まれた女性作家たちの歩みだ。今年でデビュー40周年を迎えた山田詠美の特集「『女流』の矜持、文学の倫理」(文芸)は、かつて存在した ...
幕末維新期を生きた幕臣である池田長発(いけだながおき)をご存じであろうか。多くの読者は、初耳かも知れない。まずは池田の写真を見ていただきたい。非常に精悍な容姿であり、筆者は「幕末きってのイケメン」ではないかと思っている。 その池田が ...
幕末から昭和にかけて日本史を彩った「茨城人」たちに光を当てる東京新聞茨城版の連載「近代茨城の肖像(ポートレート)」。茨城県立歴史館(水戸市)で2024年3月まで首席研究員を務め、現在は学習院大学史料館の客員研究員でもある石井裕・県近現代 ...
万国博覧会(万博)は19世紀に欧米で始まった。その時代の最新技術や芸術が紹介され、国際ビジネスの舞台となった。本書は幕末から万博に参加した日本が外貨獲得のため茶を米欧に売り込み、「茶道」を世界に広めた歴史を描く。 日本は1867年パリ万博で ...
上野の東京国立博物館・東洋館の常設展示室第3室には、≪パシェリエンプタハのミイラ≫(第22王朝・前945~前730年頃、エジプト、テーベ出土)が展示されている。来館者の多くが、日本にもエジプトのミイラがあるのか、とまず驚き、その後でなぜ「東洋 ...
人間の内面の奥深くに迫る日本の近代文学は、明治半ばから後半に誕生しました。ここでは日本近代文学の歴史を、時代を代表する一冊とともに“ざっくり”ご紹介します。 参考:『名著入門』平田オリザ/著朝日新書 【明治初期】森鷗外、樋口一葉 ...
盛況を博す大阪・関西万博で、古代ローマ時代やルネサンス期の美術作品を展示するイタリア館がひときわ注目を集めている。この人気ぶりを、専門家はどう見ているのか。西洋美術史を研究する学習院大学の京谷啓徳教授に、イタリア美術、ルネサンス ...
3月末の日曜日、ある研究会に参加するため、日帰りで上京した。東京はじつに5年半ぶりで、ようやく北陸新幹線の恩恵にあずかることができた。 この研究会とは、マジックネットワーク7という会が主催する第3回奇術史研究会のこと。このためだけに ...
ラムネ瓶の中でキラキラ輝き、カラコロと音をたてるビー玉は、清涼感を与えてくれる。私はビー玉に魅了されて収集を始めて約30年。日本のビー玉の意外な産業史に注目し、海外の愛好家が交流するフォーラムで情報を発信している。国内では珍しい ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する