シンガポール国立大学(NUS)リー・クアンユー公共政策大学院の「アジア地政学プログラム」は、日本や東南アジアで活躍するビジネスリーダーや官僚などが多数参加する超人気講座。同講座を主宰する田村耕太郎氏の最新刊、『君はなぜ学ばないのか?
江戸時代に生きた宮本武蔵は生涯60回以上の決闘で1回も負けたことがないという。歴史小説家・司馬遼太郎の「宮本武蔵」にはその無敗の境地に至った秘訣(ひけつ)が記されている。通常は武蔵が考案した二刀流がその理由と考えるだろうが、実はそれ ...
日本への好感度が7割を超えるといわれる台湾には、80年前の戦争で国民党の兵士として中国大陸での「抗日戦争」に加わった老兵や、台湾の日本統治時代に日本兵として戦ったひとがいまも暮らしている。戦後80年の節目に、彼らは何を思うのか。ふたりの老兵の半生に迫 ...
上野駅から浅草方面に少し歩くと、あたり一面の焼け野原が見えた。「隅田川に目を向けるとね、焦げておなかが膨らんだ死体がたくさん浮かんでいた。ああ戦争は怖いなと、初めて思ったよ」 東さんは当時、台湾で募集された「台湾少年工」として、神奈川・横須賀の海軍空技廠(しょう)で働いていた。この日、新聞で大きく報じられた空襲の被害が気になって東京を訪ねたのだという。 アジア太平洋戦争が進むにつれ、日本では多くの ...
太平洋戦争とベトナム戦争。それぞれ80年前と50年前に終結した二つの戦禍に翻弄(ほんろう)された残留日本兵と、その家族の軌跡を追った。(この連載は、藤川大樹、バンコク支局・吉光慶太が担当しました) ...
TBS系バラエティー番組「水曜日のダウンタウン」(午後10時)が1日、放送された。今放送は「みんなの説SP」で「日本が世界最下位のランキングある説」を立証した。 まず番組は日本が世界一を誇るカテゴリーだった「平均寿命」「平均IQ」「病院数」「100 ...
この機能は『D刊プラン』の方限定です。 留学先のインド東部コルカタで太平洋戦争を題材にした短編映画を製作している。出征で離ればなれになった日本人の新婚夫婦が手紙のやりとりを続け、夢の中で再会を果たす―。「会いたい人に会えないもどかし ...