アニメ「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」「機動警察パトレイバー」などで知られる押井守監督が、NHK・BSプレミアム4Kで4月6日午後10時半に放送される番組「世界サブカルチャー史欲望の系譜」の「シーズン4 21世紀の地政学 アニメーション編」に登場する。
『少年日本史』という本がある。1970年11月時事通信社から刊行された。その後、皇學館大学出版部から同名で、また1979年には講談社学術文庫の一冊として『物語日本史』と改題の上で刊行されたこの本の著者は平泉澄である。1895年2月生まれの平泉は、1970年11月当時ですでに75歳、「児孫への最後の贈物、つまり遺書」のつもりで書いたとは本人の弁である(講談社学術文庫版、上巻「序」、5頁)。平泉が没し ...
印刷ページの表示はログインが必要です。 「三韓征伐」によって、高句麗・百済・新羅など朝鮮半島諸国は日本に服属するようになった――。現在ではこうした『古事記』『日本書紀』の誇大な記述を肯定する研究者はいないものの、一方で、「朝鮮半島に ...
須高 郷土史 研究会が発行した「紙で残す私の1枚」(文藝出版)が、日本 自費出版 ...
映画,流行,社会風俗…,サブカルチャーから時代の底に流れる意識,社会の形を読み解く,異色ドキュメント。日本の戦後社会の在り方を考える契機として1950年代から1990年代まで,曲がり角となった時代を映像,ブーム,事件など,社会の空気の変遷を ...
人は時代論や世代論が大好きだ。「 時代はこうだった」「××世代はああだった」と、もっともらしいキーワードを駆使して分析するのは実に楽しい。かくいう私もその一人。その手の本を書店で見かけるとつい手が伸びてしまう。 NHKの丸山俊一 ...
日本では「オタク文化」などマイナーな文化のことを総称して「サブカルチャー」「サブカル」と表現することがあります。しかし、なぜ「サブカルチャー」と表現するのか、くわしく知らずに使っている人も多いでしょう。 ここでは「サブカルチャー」と ...
内閣府「クールジャパン官民連携プラットフォーム」構成員である株式会社ネオディライトインターナショナルは、日本のサブカルチャーを世界各地へ発信することを目的とした活動を2016年からスタートし、3年間で6都市30ステージの公演を行った。