戦後80年を迎え、日本人と 在日朝鮮人 の学生たちが、歴史を振り返り考えるパネル展を企画した。戦前から続いた植民地支配や、 関東大震災 での朝鮮人虐殺など、日本と朝鮮半島をめぐる歴史を見つめる。10月10日から全国4カ所を巡回する予定だ。
日中韓3国で共同編集した共通の教材『新・未来をひらく歴史―東アジア3国の近現代史』が間もなく刊行されます。戦後80年の今、日本の侵略戦争を否定する極右・排外主義の台頭をどうみるか、新教材の役割は何か、執筆に携わった早稲田大学名誉 ...
日本の歴史には「空白の4世紀」や「謎の150年」とよばれる期間があります。 4世紀の日本に関する資料はなぜ存在しないのでしょうか。 ※本記事の内容は様々な方に魅力を感じていただけるよう、筆者が足を運んだ歴史スポットとともに史実を大筋にした ...
第1の時間は、ギリシャ語でクロノス(chronos)と表現される、流れ過ぎていく時間だ。英語で時系列表や年表をクロノロジー(chronology)と呼ぶのは、この時間概念に基づいている。英語のタイム(time)が、クロノスに相当する時間と考えてよい。
巨大マチ纏向が各地氏族の出先であったとの想定は、纏向の大古墳群の影響を受けた古墳群が、今度はそれら氏族の地元に伝播したとみられることからもうかがえる。関東南部・サガミの秋葉山(神奈川県海老名市)、フサの神門(千葉県市原市)などに、纏向と同じように高い ...
日本の歴史問題に取り組む国際歴史論戦研究所は19日、歴史図書に関する報告会を参議院議員会館で行った。米国のブライアン・マーク・リッグ著の『ジャパンズ・ホロコースト』に対し、同研究所は「日本の名誉を深く傷つける歴史捏造書であり、日本 ...
日本の歴史を彩ってきた「英雄」「天才」「変人」などが成功や失敗を刻んだ人生の道。その『歴史の現場』へ日本を代表する歴史学者・磯田道史がゆく。磯田のユニークな視点と絶妙な語り口のわかりやすい解説で歴史の『真実』と『ロマン』を ...
橿原・飛鳥エリア、「吉野山の桜」で有名な吉野エリアの観光や歴史散策にも便利なホテル「グランドメルキュール奈良橿原」(所在地:奈良県橿原市久米町/総支配人:北口 祐介)では、学びの秋にふさわしい特別プログラムを、2025年11月1日(土)と22日 ...