絹田村子先生が「月刊フラワーズ」(小学館刊)で連載中の漫画「数字であそぼ。」が、「第69回小学館漫画賞」を受賞しました。「数学の話なのに実はギャグ漫画」という講評を聞き、気になったのでボクも読んでみました。 漫画「数字であそぼ。
茨城県日立市にある科学館シビックセンターで見られる「三平方の定理が成り立つ様子の可視化した動画」が話題です。 幼児~大人に算数数学の楽しさを伝える活動をしている横山 明日希さん(@asunokibou)が投稿した「三平方の定理が成り立つ様子の可視化 ...
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)が発行する『たぶん世界一おもしろい数学』<上・下>(2024年7月4日発売)がまたもや重版をいたし ...
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛)は、『数学検定2級に面白いほど合格する本』(著:谷口貴仁、監修:公益財団法人 日本数学検定協会)を2025年2月20日(木)に発売します。 合格率30%台の難試験を突破する鍵は ...
担当編集者(以下、編集):この本は、学校で習ってきた数学、数式がなぜそのような式になっているのかを改めて考えて、解説いただくというものになっています。 僕、鈴木さんから原稿をいただいた時に、この部分にすごく驚いたんですね。数学の数字 ...
※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社サイトにてご確認ください。 ※2025年5月時点の情報です。最新情報は各社 ...
波乱万丈、紆余曲折…80歳を目前に破天荒な天才数学者が振り返る「人生談」!「内定取り消し」でお先真っ暗な社会人1年目から「数学」を広めに世界5大陸を駆け回るまで「山」と「谷」に満ちた半生を送ってきた筆者が実践する、身体は老けても全身全霊で余生に向き合 ...
算数や数学といえば、公式や解法の暗記で、いったい何の役に立つの?と、苦手意識を持つ人は多いかも知れません。でも、私たちの身のまわりには、算数・数学の理論や考え方が生かされている場面がたくさんあります。暮らしに役立つ知識があれば ...
三平方の定理を目で見て理解できる「三平方スライド」 JR「飯田橋駅」西口より徒歩4分。東京理科大学のキャンパスの一角に「数学体験館」があります。 近代科学資料館の地下にあるここは、東京理科大学栄誉教授である数学者・秋山仁先生の監修のもと ...
大学受験には欠かせない参考書ですが、今は参考書をテーマにした漫画『ガクサン』(講談社)も登場するほど売り場が充実しています。漫画の著者インタビューでその奥深さを知った朝日新聞「Thinkキャンパス」編集部は、作中で「あの本がない参考書 ...
東大や京大、国公立医学部といった超難関大学に毎年多くの生徒を送り出す西の名門、私立灘校。その灘中学校・高等学校教諭として、日々、生徒たちに数学を教えている河内一樹先生の著書『灘校現役数学教師と探求する 灘中入試問題』(講談社刊)は ...
波乱万丈、紆余曲折…80歳を目前に破天荒な天才数学者が振り返る「人生談」!「内定取り消し」でお先真っ暗な社会人1年目から「数学」を広めに世界5大陸を駆け回るまで「山」と「谷」に満ちた半生を送ってきた筆者が実践する、身体は老けても全身全霊で余生に向き合 ...