東京都教育委員会は11月6日、第18回定例会を開き、2026年度の教育庁所管事業予算要求(見積)について報告した。要求額は総額1兆1145億8200万円と、今年度当初予算額から667億8100万円(6.4%)増えた。「教育改革の加速化」「多様化する児 ...
文部科学省は国立大学法人などの改革基本方針を発出した。国立大に自らのリソースだけに頼らず、他の国公私立大や国立研究開発法人などとの連携でミッションの実現を目指すことを求めた。事業規模を確保するために再編や統合、連携を促す。国立大は2028年度から6年 ...
来年4月から始まる私立高校の授業料無償化を前に、教育界の有志などでつくる団体が10月30日、文部科学省で記者会見を開き、無償化の影響が懸念される地方の公立高校・専門高校への支援を中心に高校教育改革への抜本的な支援強化を求める提言・要望を公表した。
学校は今、従来の一斉指導から「個別最適な学び」や「協働的な学び」への転換が求められている。こうした中、外部人材を積極的に登用して教育改革に挑む自治体も出てきた。例えば、奈良県生駒市と石川県加賀市は、ここ数年の外部人材の採用による成果が表れているという ...
[NSGグループ]学生の声を起点に、実践力とキャリア形成を重視した新カリキュラムを導入NSGグループの新潟食料農業大学(所在地:新潟県胎内市)は、2026年度および2027年度に向けて、学生の主体的な学びを促進する教育改革を実施いたします。今回の改革 ...
日本の公立学校教員の勤務時間は「おかしい」と指摘される状況が続いています。文部科学省による勤務実態調査やアンケートでも、長時間労働が常態化している実態は明らかです。 こうした状況を改善するために、学校現場だけでなく、地域や教育委員会が一体となって取り組む「働き方改革」が求められています。本記事では、学校現場の実態や改善に向けた取り組みと今後の展望を解説します。
文部科学省の松本大臣は2025年11月5日の会見で、高校から大学院まで一気通貫した人材育成の課題を議論する場としてタスクフォースを設置すると発表した。年度内の策定を目指す「高校教育改革に関するグランドデザイン」も含めて議論し、教育改革を成長戦略の柱として進める。
「なぜ、学校で子どもたちの『人間としての尊さ』を打ち立てることができず、むしろその尊厳を踏みにじる教育活動が行われてしまうのか?この要因を一緒に考えたいというのが本書の趣旨です。教師個人の能力や責任を問う以前に、教師をして、どうして『人間の尊さ』を打ち立てることができなくなっているのか、その背景にある構造的問題を明らかにするとともに、その『出口』を提示することが本社の目的です。」 ...
次期学習指導要領の論点整理においても基本的な方向性の1つとして「『主体的・対話的で深い学び』の実装」が示されたが、教員に求められる役割や授業スタイルが変わりつつある中で、教員研修や人材育成はどうあるべきか。
追手門学院中・高等学校(大阪府茨木市)は、2024年度の中学入学生から順次、定期テストを廃止することを決めた。自律した学習者を育てるための教育改革の一環であり、代わりに数日がかりで行う教科横断型の学び「プロジェクト」などを実施し ...
詳細:2026年度から、新たに体験プログラム「ツナグヒ」や授業時間の再編を通して、生徒一人ひとりが自分の興味や関心を起点に、未来へと学びをつなぐ教育改革を実施。 URL: https://www.wayokonodai.ed.jp/ ...
複数企業の問い合わせ窓口を同時に担当する「シェアード型コンタクトセンター」では、オペレーターが電話を取るたびに「どの企業に対する問い合わせか」を瞬時に判断しなければならない。シェアード型コンタクトセンターを運営するパーソルコミュニケーションサービスは ...