給特法改正について「教職調整額ばかりが取り上げられがちだが、ほかにも重要な改正内容がある」と教育研究家の妹尾昌俊氏が話す。今回は改正案に対して衆議院で多くの修正がなされたが、この修正案を評価する声は多い。だが、はたして先生の働き方 ...
1.子どもたちのために教員不足をなくそう 教育政策の研究者として、いまもっとも深刻な課題ととらえているのは、子どもたちを教える教員がいない、教員不足の問題です。 憲法・教育基本法、そしてこども基本法にも定める、子どもたちの学ぶ権利や ...
3/31は「教育基本法・学校教育法公布記念日」。映像は昭和23年、大阪の小学校の様子。4階建てのうち3階以上は大人が芸能教室として使用し子どもは立入禁止。でも、もちろん子どもたちは…! 昭和22年(1947年)のこの日、教育基本法・学校教育法が公布され、6 ...
東京大が4月から学費を上げる。高等教育への機会が奪われかねず、他大に広がることも懸念される。2006年の教育基本法の改正以降、教育と国の距離が近づく中、民主主義の根幹である教育はどうあるべきか。政府や社会、家族との関係性から「教育」を ...
法律関連出版物、各種データベースを提供する第一法規株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:田中 英弥)が、『逐条解説地方教育行政の組織及び運営に関する法律 第五次新訂』を3月2日に発刊しました。 ・我が国唯一の「地教行法」の逐条 ...
つぎに、教育基本法の改悪に反対するたたかいについてのべます。六月十六日、自民・公明両党が、教育基本法の「改正」の大筋の内容で合意し、 来年一月からの通常国会に、「改正」案が提出される可能性が濃厚な情勢となっています。与党が合意した ...
政府は3月31日に教育勅語を教育現場で教材に使用することを認める閣議決定をした。1948年に勅語の排除・失効の確認を決議した国会を軽視した判断と言わざるを得ない。(解説/文教大学生涯学習センター講師・早川明夫) 【キーワード:大日本帝国憲法 ...