2007年5月、傘下のユニオン・バンク・オブ・カリフォルニアの頭取兼CEOとして、15年ぶりにアメリカへ赴任した。しかし、直後にパリバ・ショック(2007年8月)、翌年にリーマンショック(2008年9月)が発生。不運にも金融危機直前に米国の上場銀行の ...
~金融経済教育を、知識の暗記から“失敗できる体験”へ~ ベータインテグラル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:川上泰弘、岡本陽平)が提供する、体験型金融経済教育プログラム「Beta ...
世界の国々はどんなときに経済危機や金融危機に陥るのか。共通のパターンや教訓は歴史を追うことで明らかになるのか。「経済学の書棚」第30回前編は、過去100年の間に発生した国際金融危機を概観できる『教養としての金融危機』と、第1次世界大戦前後から現在までの間に発生した経済危機の原因を掘り下げる『経済危機の100年』を紹介する。第1次大戦後100年の危機を検証新型コロナウイルス感染症の急拡大で世界経 ...
金融庁は31日、海外で組成された暗号資産(仮想通貨)ETFを原資産とするデリバティブ商品の取扱いについて「望ましくない」との見解を表明した。IG証券が開始したブラックロックのビットコイン・イーサリアムETFのCFD取引が背景とみられる。国内では暗号資 ...