高市早苗政権は高支持率を得ているが、その基盤は脆弱である。日本維新の会が閣外連立している理由は副首都構想の政策合意だが、法案成立後には連立維持の意義が薄れ、離脱の可能性が高まる。維新が離脱すれば政権は行き詰まり、解散・総選挙の道を選ぶしかなく、今後の ...
10月4日の自民党総裁選で、下馬評を覆して当選した高市早苗氏。このまま“日本初の女性総理”の座に就くかと思いきや、10月11日には公明党が連立離脱を表明したことで、注目は一気に首班指名へと移っている。
自民党と日本維新の会が連立政権樹立で事実上合意し、主要野党3党による政権交代の道はついえた。野党第1党の立憲民主党は国民民主党の玉木雄一郎代表を首相候補に担ぐ奇策を打ち出したものの、維新の離反で一枚岩となる機運は一気にしぼんだ。立憲と国民民主はそれぞ ...
その矢先、石破総理が辞任し、高市政権が発足した。石破氏は“財務省寄り”とされ、減税には慎重な姿勢を崩さなかった。一方で、高市氏は積極財政を掲げる政治家だ。2025年9月、名古屋で開かれた総裁選の演説会では ...
内閣発足の記念写真で、高市首相の両脇を固めたのは、総裁選では小泉氏に届かなかった林氏(総務相)と茂木氏(外相)。小泉氏はその一列後ろに ...
自民党と維新の会は20日、政策協議を取りまとめ、連立政権を樹立させることで合意。高市氏が初の女性首相に選出されることが確実な情勢となった。このような機運を受け、日経平均は20日、終値で4万9000円に乗せ、過去最高値を更新した。昨今、メディアでは「次 ...
自民党総裁選挙は高市早苗氏が勝ち抜き、10月15日には初の女性首相が誕生する見込みだ。衆参両院とも少数与党という苦境を打開するための連立拡大協議や政策課題が待ち受ける。 保守色の強い高市氏には、野党が警戒を強めており、国会運営は厳しさを ...
公明党の斉藤代表との会談後、報道陣に答える高市氏この記事の写真をすべて見る 26年間続いた自公連立政権が破綻した。 【写真】野心を隠しきれない?連立破綻で首相の可能性が… 連立与党の自民党・高市早苗新総裁と公明党・斉藤鉄夫代表が10月10日に ...
しかし、石破政権の下で、昨年の衆院選、今年の参院選と敗北し、第一党の座は維持したものの、少数与党として政権運営に苦労しているのが現状である。
政治ジャーナリスト田﨑史郎氏(75)が13日、TBS系「ひるおび」(月~金曜午前10時25分)に生出演。次期首相が誰になるかという問題で野党一本化の可能性についてコメントした。 MC恵俊彰から「自民党政権を阻止できる野党の一本化、もっと言えば立憲と ...