手話の日フォト・コンテスト2025(石垣市主催)の表彰式が28日、市役所で行われ、市長賞に本村順子さん(65)、福祉事務所長賞に石垣手話サークル碧の会、手話言語推進協議会会長賞に本村茉奈ちゃん(5)の作品が選ばれた。中山義隆市長から賞状と記念品のトー ...
皆さんは11月にデフリンピックが東京で開催されることをご存知でしょうか?耳が聞こえない、あるいは耳が聞こえにくいアスリートたちによって繰り広げられる世界規模の総合スポーツ大会。それがデフリンピックです。この4年に一度のデフスポーツと手話文化の祭典がこ ...
港北区手話サークルあじさいの会(高橋章会長)は今年、創立40周年を迎えた。ろう者、難聴者、聴者が所属しており、手話の勉強会などを行うサークル。40周年記念行事として、今秋に手話の講演会を予定している。 始まりは1984年1月。当時は区内 ...
和歌山県みなべ町の手話サークル「陽だまり」(長坂千衣美会長)が、発足から50周年を迎えた。毎週水曜夜に同町芝の南部公民館で、手話による日常会話を学んで聴覚に障害のある人と交流したり、ゲームを楽しんだりしている。同サークルは「手話に ...
耳が不自由な友人と、手話を使ってもっと話したい――。そんな思いから、鹿児島国際大(鹿児島市)の学生たちが、会員ゼロで活動を休止していた手話同好会を昨春、復活させた。今年4月には新入生らも加わり、サークルに昇格。メンバーたちは手話の ...
平良さん 私はヘラルボニーの取り組みを通じて、手話通訳者の価値を少しでも社会に示すとともに、聞こえない人が対等に挑戦し、その成果が正しく評価される環境づくりに貢献できればと思っています。
4 日on MSN
手話ダンス 心つなぐ場に 昭和音大生がコンサートを企画 川崎・新 ...
昭和音楽大(川崎市麻生区)の学生たちが11月22日、手話や踊りで歌詞に込められたメッセージを伝える「手話ダンス」のチームを招き、同大教員による特別編成のバンドと共演するコンサートを開く。「耳の聞こえない人も聞こえる人も、ともに感動できる舞台にしたい」と来場を呼びかけている。(佐藤圭) ...
京セラは手話表現を日本語に変換する技術を開発した(2日、東京・江東) 京セラは人工知能(AI)を活用して手話表現を文字に変換する技術を開発した。自治体の窓口などに機器を設置すれば、手や指の動きをカメラで読み取り、パネルに日本語で表示する。
姫路市本町の県立歴史博物館で開催中の企画展「童謡と大正ロマン」に合わせ、たつの市出身の三木露風作詞の童謡「赤とんぼ」を手話ダンスで表現するワークショップが11月15日、同館講堂で開かれる。無料で事前申し込みが必要。
旧優生保護法による強制不妊手術という人権侵害のもとで、つらい時代を生きたろう女性と、その世代につながるろう者を描いた「わたしたちに祝福を」(2024年公開)。日本各地で上映会やトークイベントを開いている。自身がろう者の映画監督・横尾友美 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する