梅のつぼみが開くように――。全国手話研修センター(京都市右京区)は2日、京都府庁で記者会見し、新元号「令和」の手話表現を発表した。 「令和」の手話表現。片手の5本指を胸の前ですぼめ(左)、指先を広げながら前へ出す(全国手話研修センター ...
梅のつぼみが開くように―。全国手話研修センター(京都市右京区)は2日、京都府庁で記者会見し、新元号「令和」の手話表現を発表した。 片手の5本指を胸の前ですぼめ、指先を広げながら前へ出し、令和を表現。同センターの一部門となる日本手話研究 ...
社会福祉法人「全国手話研修センター」(京都市右京区)は2日、新元号「令和」を表現する手話を発表した。片手をすぼめて開いていくシンプルな動作で、「未来を目指し、つぼみが花開く」との意味が込められた。(社会福祉法人全国手話研修センター ...
平良さん 私はヘラルボニーの取り組みを通じて、手話通訳者の価値を少しでも社会に示すとともに、聞こえない人が対等に挑戦し、その成果が正しく評価される環境づくりに貢献できればと思っています。
新元号「令和」が発表された菅義偉官房長官の会見で、隣の手話通訳の男性が「れいわ」を「めいわ」と「誤訳」していたとして、インターネット上で議論が起きている。 手話通訳を責めるような声より、事前に新元号を伝えておけば防げた誤訳だったので ...
梅のつぼみが開くように――。全国手話研修センター(京都市右京区)は新元号「令和」の手話表現を発表した。片手の5本指を胸の前ですぼめ、指先を広げながら前へ出し、令和を表現する。新元号発表後、手話の専門家らが目で見て分かりやすい表現を ...
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、自治体が開く記者会見で「手話通訳」の導入が広がっている。聴覚障害者への情報保障として、香川でも4月から浜田恵造知事の会見に手話通訳が入るようになった。ただ、新型コロナを巡っては専門的な言葉も多く ...
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、首相会見や政見放送などでも活躍する手話通訳の養成に空白が生じることが分かった。厚生労働省認定の手話通訳士試験が1989年の開始以来、初めて中止となったほか、各地で養成講習会の中止や縮小が相次い ...
手話でのコミュニケーション能力を認定する第13回全国手話検定試験1級に、城北高校(徳島市)2年の金本和夏さん(17)が、県内の高校生で初めて合格した。次は海外の手話を習得し、2020年東京五輪・パラリンピックで耳の不自由な外国人を案内するのが目標だ。
[株式会社ファミリーマート] 株式会社ファミリーマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:細見研介、以下「ファミリーマート」)は、すべてのお客さまに安心してご利用いただける店舗を目指す取り組みの一環として、株式会社ミライロ(本社:大阪市淀川区、代表取 ...
耳が不自由な友人と、手話を使ってもっと話したい――。そんな思いから、鹿児島国際大(鹿児島市)の学生たちが、会員ゼロで活動を休止していた手話同好会を昨春、復活させた。今年4月には新入生らも加わり、サークルに昇格。メンバーたちは手話の ...