手話の“指文字”を覚えるのに役立つ学習支援ソフト。指文字とは、かなやアルファベットなどをそれぞれ固有の指の形や動きで表現する方法のこと。“山”や“見る”のような単語としての手話表現がない固有名詞や人名などを表すのに使われる。
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下 同大)工学研究科工学専攻博士前期課程1年の村井亮太さんが開発した、深層学習を活用した手話認識研究などに役立つ日本語指文字データベース「ub-MOJI」を公開した。 このデータベースは ...
手話で使われる“指文字”をデザインしたTrueTypeのフォント。“指文字”とは、50音1つ1つを指の形で表現する手話の一種。“指文字”では、濁音の“が”や、半濁音の“ぱ”などは清音の“か”や“は”に指の動きを加えて本来表すが、この「ゆびもじ ...
東京工芸大学(学長:吉野弘章、所在地:神奈川県厚木市、以下、本学)工学研究科工学専攻博士前期課程1年の村井亮太さんが開発した、深層学習を活用した手話認識研究などに役立つ日本語指文字データベース「ub-MOJI」を公開しました。